森ノ宮の『医療 × スポーツ』
森ノ宮の『医療 × スポーツ』
学内のトレーニング施設や実際のスポーツ現場でのトレーナー活動を通して、スポーツで発生するさまざまな身体的トラブルを学びながら、スポーツ選手の運動パフォーマンスをさらに向上させるための知識を深めることができます。柔道整復学科柔整トレーナーコース(2021年4月誕生)はここでも実習を行う予定です。
また、医療、スポーツの融合した活動を一括し、学内外に向けて発信。
地域の患者さんを受け入れる附属接骨院を中心に、トレーニング機器を備えた運動療法センター、トップアスリートを支える活動を行うトレーナーズラボ。この3 つの施設を中心に、患者さん、アスリートのサポートを行います。
さまざまなトレーニング器具を設置した、一面鏡張りのトレーニング施設です。週に数日、教員によるトレーニング指導日を設定。学生は誰でも希望すれば、トレーニング指導を受けることができます。また、柔整トレーナーコースのトレーニング実習も予定。NESTA パーソナルフィットネストレーナーの資格取得に向けての実践講義も行います。
アネックス校舎には、2020年4月に開業した附属接骨院もあります。ここでは、柔道整復学科の臨床実習はもとより、地域の患者さんの受け入れを行っています。また、スポーツチームの選手や部活動の学生のサポートにも力をいれており、併設の運動療法センターも活用しながら、競技復帰をサポートしています。
元陸上日本代表チームの岩本広明トレーナーの活動拠点の一つとして、利用されている施設です。トップアスリートたちがコンディショニングに訪れているほか、学内実習(見学実習)などにも活用しています。
スポーツ臨床センター主催でさまざまなセミナーや講座を予定しています。経験豊富な講師陣で、特別講義やセミナー、実技や体験、学外に出ての見学体験など多岐にわたる内容になっています。
ご覧になりたい記事のタグを選択してください
トレーナーという職業はよく知られていますが、その種類はさまざまです。スポーツトレーナー、パーソナルトレーナーに代表されますが、そのほかにも、メディカル、フィジカル、メンタルなど多くの種類があります。中でも、スポーツトレーナーとパーソナルトレーナーは人気がありますが、その業務内容や業務の違いについては、あいまいな方も多いかもしれません。20年以上、パーソナルトレーナー業界で活躍している峯岸毅講師と、スポーツチームに帯同するスポ―ツトレーナーでもある、伊黒浩二先生のお二人から、それぞれの魅力や活動内容について、講義を行います。
参考:スポーツトレーナーについての詳しい情報はこちら
野球、サッカー、ラグビー、バスケットボールなど、本校の教員がスポーツトレーナーとして帯同しているチームの練習や試合の見学を行います。実際の現場を体験することで、トレーナーの立ち位置、見守る場所、準備物、選手の動きなど、現場でしか知ることのできない学びをすることができます。
もりのみやキューズモールBASEにある、東急スポーツオアシスさんにご協力いただき、実際のフィットネスジムの見学を行います。器具の説明や、パーソナルトレーナーとしての契約の流れ、クライアントとの信頼関係の構築など、リアルなお話をしていただきます。
陸上日本代表選手団のトレーナーや、某企業陸上部のトレーナーであるスポーツ臨床センターオブザーバー、岩本トレーナーより、選手に施しているストレッチ指導を体験。また、トレーナー現場でのリアルな出来事や経験などをお伝えします。
自身もトレーニングスタジオを構え、50代とは思えない筋肉の持ち主でもある、小笠原孝嗣先生による、パーソナルトレーニング実践です。荷重や回数、年齢や体重などでどのように指導方法が変わるのか。また、効果的な筋力トレーニングについて、実践を交えた実技講義です。
スポーツ現場だけでなく、日常生活でも起こりうる突発的なケガ。医療用具の整っていない中で傷病者に何ができるのか。高校体操部、新体操部のトレーナーを務めている、柔道整復学科の朝倉智仁先生から、身近にあるものを利用した応急処置を学びます。
ペットボトルやビニール袋、割りばしなど、どのように活用するのか、グループディスカッションで学びます。
医療人として必ず知っておきたいAED(自動対外式除細動器)、CPR(心肺蘇生法)の実技セミナーです。AED の基本的な操作や、手順、訓練器具をつかった心臓マッサージの実技のほか、傷病者への声かけや、協力者への呼びかけなど、実際の現場を想定した流れも学びます。
NESTA(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会)は、1992年からトレーナーとフィットネスに関わる人材教育を行い、これまでに、約6万5千人のメンバーと約7万人のパーソナルトレーナーを全米で育成。現在、世界80カ国でNESTAの資格を持ったインストラクター、トレーナーが活躍しています。人材育成のプロであるNESTA全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会よりゲストをお招きし、各国でのトレーナーの需要、日本での業界の展望についてお話していただきます。
本校の卒業生で、パーソナルトレーニングスタジオを運営されている、峯岸先生と玉置先生のスタジオの見学を行います。起業までの準備、施設設備、場所の選定など、開業に至るまでのご苦労や、運営やクライアント契約に関わるリアルな話を聞くことができます。
近鉄バファローズの投手として14年間活躍、その後引退し、現在は、大阪工業大学野球部、滝川第二高校野球部のピッチングコーチを務めている、森ノ宮医療学園附属、みどりの風クリニックの理学療法士、池上誠一先生による、「スポーツ現場でのトレーナーの必要性について」、お話します。理学療法士としても地域医療に携わっている池上先生から、医療資格とトレーナーの融合についてもお伝えします。
系列校である、森ノ宮医療大学の体育館と、フットサル場(グリーンスクエア)で行う、スポーツ球技大会です。受講生が競技者と、トレーナーに分かれて、実際のスポーツ現場を想定しながら、体験します。
野球、サッカー、ラグビー、バスケットボールなど、本校の教員がスポーツトレーナーとして帯同しているチームの練習や試合の見学を行います。実際の現場を体験することで、トレーナーの立ち位置、見守る場所、準備物、選手の動きなど、現場でしか知ることのできない学びをすることができます。
スポーツ臨床センター主催でさまざまなセミナーや講座を予定しています。経験豊富な講師陣で、特別講義やセミナー、実技や体験、学外に出ての見学体験など多岐にわたる内容になっています。