柔道整復学科の主な取得可能資格
- 柔道整復師国家試験受験資格
- パーソナルフィットネストレーナー資格※1
- アロマコーディネーター資格※2
※1・2 資格講座を受講することにより取得可能。別途費用が必要となります。
※1 柔整トレーナーコースは学費に含まれています。
柔道整復とは?

柔道整復は柔術の活法を起源としており、手術を行わずに骨や筋肉の働きを利用して骨折、脱臼、捻挫や肉離れなどの治療を進めます。
そのため身体への負担は軽く、西洋医学の知識・理論との融合も積極的に行われる今、地域医療やスポーツ医療の領域はもとより、介護や福祉の分野からも注目を集めています。
柔道整復師のお仕事について詳しく知りたい方はこちら
柔道整復学科 学びの特徴
01 臨床と研究に裏付けされた教育で、確かな“基礎”を築き上げる。
柔道整復師に求められる「外傷を治す力」を身につけるために、現場で活きる包帯の巻き方や手技などの基本技術、医療人としての土台をつくる西洋医学の知識・技術を徹底的に学びます。学生のうちから実践力・応用力を習得していきます。

02 関西トップクラスの講師数。多彩な経験を伝える“教員力”。
医療施設やスポーツ現場で経験を積んできたプロや森ノ宮医療大学と連携して最先端の研究に携わるプロ。関西トップクラスの人数を誇る講師陣が、それぞれの得意分野を活かして最新の知見や臨床経験に基づいた授業を行います。

03 1年次から臨床現場へ。“最先端医療”の現場を学ぶ。
いち早く現場を学ぶために、1年次から附属接骨院で臨床実習を行うほか、競技団体の救護活動に参加もでき、より早く臨床の現場を学ぶことができます。また、附属の京都ERP下鴨治療院では、スポーツ選手を中心に施術を行っており、運動療法(アスレティックリハビリテーション)を学べる機会もあります。

04 [医療]×[スポーツ]を学ぶ、“柔整トレーナーコース”
外傷治療のスペシャリストである柔道整復師は接骨院、フィットネスジム、スポーツ現場など、様々なフィールドでスポーツ選手に関わる機会が増えています。柔整トレーナーコースでは、柔道整復師本来の役割であるケガの応急処置や治療はもちろんのこと、ケガの予防やフィットネス強化などに必要な知識と技術について学び、様々なスポーツ分野で活躍できる柔道整復師 + トレーナー資格の取得をめざします。

柔道整復学科 コース紹介

ライフスタイルに合わせて
しっかり学べる
3つのコース

国家資格の取得やキャリアアップをめざし、高校・大学新卒生だけでなく医療従事者や社会人も“働きながら学ぶ”ことができるように、ライフスタイルに合わせた3コース(※)を設けています。
※3コース(3年課程)
・職業訓練給付金制度 2024年度対象予定コース(申請中):夜間コース ※9月以降、正式に決定いたします。
柔整トレーナーコース
授業時間 (月~金) 9:20~16:10 90分授業×4コマ学生の声
昼間コース
授業時間 (月~金) 13:00~16:10 90分授業×2コマ ※2年次前期、3年次前期は、週2日17:50まで(90分授業×3コマ)になります。学生の声
夜間コース
授業時間 (月~金) 18:00~21:10 90分授業×2コマ ※2年次前期、3年次前期は、土曜日(18:00~21:10)も授業を実施します。
学生の声
柔道整復学科 カリキュラム

基礎から応用、その先へ。
3年間のカリキュラム。
医療人としての確かな知識、現場で患者さんに寄り添える実践力を育むために。
整形外科領域における座学と実技をともに充実させた段階的なカリキュラムで、「臨床のプロ」へと導きます。
1年次
2年次
3年次
臨床実習
基礎医学と柔道整復の知識を身につけるところから、治療を介して実際に患者さんと接するときのリスクや、より安全な施術法など、医療に携わるプロとしての基盤を築く1年間です。現場で活躍を続ける講師が目の前で模範的な実技を見せるので、同じ動作ひとつをとっても質の高い技術を身につけていくことができます。
履修科目一覧
基礎科目 |
健康と医療I・II/生物学/栄養学/心身健康科学I・II・III |
---|---|
専門基礎科目 |
解剖学I/生理学I/医学史I/解剖学II/社会保証制度/解剖学III/運動学I /衛生学・公衆衛生学 |
専門科目(指定規則外科目含む) |
柔道整復学総論I/柔道整復学演習I/柔道整復学総論II/柔道整復実技I/柔道整復学総論III/臨床実習I |
※柔整トレーナーコースのみ |
基礎柔道整復学実技
基礎的な包帯技術を学びます。また、患者さんの様子を観察したり、患部の状態や体の形状に応じて適切に巻ける技術を習得します。1年次に徹底して身につけることで、2年次以降に学ぶテーピングやギプスなど固定技術全般の習得にも役立ちます。

1年次に身につけた知識と技術をベースに、さまざまな臨床や救急での処置を意識した授業を展開。柔道整復師としての実践力を高めていきます。現場に即した評価・鑑別・治療法に関する、整形外科領域からアプローチした学びと、より専門的で高度な実技を通して、疾患への知識と手技の精度を実践レベルへと鍛え上げます。
履修科目一覧
専門基礎科目 |
柔道I/解剖学IV/生理学II/医学史II/運動学II/病理学概論/関係法規I/整形外科学I |
---|---|
専門科目(指定規則外科目含む) |
柔道整復学各論I/柔道整復学演習II/柔道整復学各論II/柔道整復実技II/柔道整復学応用実技I・II・III/臨床実習II |
※柔整トレーナーコースのみ |
柔道整復学各論
骨折や脱臼などの各症例の発生原因やメカニズムを理解し、外観やレントゲン写真から正確に判断する力を養い、治療プランの立案を行います。臨床経験豊富な教員から、臨床現場に役立つ知識・技術を身につけることができます。

3年次には、これまで培ってきた知識と技術を臨床に向けてさらに磨きをかけるとともに、国家試験へ向けて万全の体制を整えていきます。これまでより深い専門領域の学習、幅広い知識の習得をめざし、現場で活きる応用力を身につけていきます。
履修科目一覧
専門 基礎科目 |
外科学概論/柔道II/整形外科学II/関係法規II/リハビリテーション医学/一般臨床医学/鑑別診断学 |
---|---|
専門科目 |
柔道整復学応用講座I〜VII/臨床柔道整復学/臨床実習III/柔道整復学演習III/柔道整復実技III |
※柔整トレーナーコースのみ |
臨床実習
現場でよく遭遇する主な症例について、臨床現場と同じやり方で検査や鑑別をし、正確に治療計画を組み立てる力をつけます。附属接骨院では業務内容の理解、患者さんとの接し方を学びます。

1年次から附属接骨院での臨床実習を行い、実際の現場に触れることができます。授業で学んだ内容を来院された患者さんに対して実践し、知識・技術のさらなる向上をめざします。また、卒業後すぐに活かせるよう、超音波画像診断装置(エコー)を使った診察や最新の物療機器での治療を学びます。




実習体験記

柔道整復学科 昼間コース 3年
大阪府立桜宮高等学校 出身
より具体的に細かいところまで
実際の治療を知る生きた学びの場です。
臨床実習では実際の治療現場で行う検査や固定の方法などを学ぶため、検査の目的を理解し、所見から必要な治療を判断する知識が必須となります。そのため、授業で学んだ内容の理解が足りていないことに気づき、明確な目的意識を持って復習するきっかけにもなっています。また、包帯の巻き方やギプスの固定の仕方、松葉杖の長さの調節・歩き方の指導など細かいところまで実践的に学べるのも臨床実習ならでは。現場で一人ひとり体格や症例の異なる患者さんに合わせて先生が実践される技術は、教科書だけでは学べない、生きた学びの場となっています。
柔道整復学科
レベルアップカリキュラム
※ゼミとは...授業時間外に選択できる無料講座
ゼミ制度
スポーツトレーナー研究会


すべての科目のベースとなる「生理学」「解剖学」などの基礎医学を中心に、ゼミ動画をオンデマンド配信。自宅はもちろん、通学中など好きな時間に何度でも見直し復習することができます。


授業で習った知識を活かしてさらなるステップアップを求める方のゼミです。「スポーツ外傷」や「画像診断」、「スポーツテーピング」など、さまざまな分野を幅広く学ぶことのできるゼミを用意しています。


実技ゼミでは各コースの授業終了後に、教員による実技練習の講座を開講。授業の疑問解消や定期テスト前のトレーニングに利用されています。


トレーナー活動に関するゼミを週に1回開講。そこで得た知識と技術を活かして、実際のスポーツ現場でサポートスタッフとしてトレーナー活動に参加し、在学中から現場経験を積むことができます。また講師を招いての講習会などもあり、スポーツトレーナーに必要な知識と技術を学生自らが自主的に学びます。
柔道整復学科
国家試験対策
過去10年間の国家試験合格率は76.8%(全国平均64.1%)。今後、合格率をより高めていくためにフォロー体制を強化しています。






柔道整復学科 講師紹介

柔道整復学、柔道整復学実技
柔道整復師、鍼灸師の資格取得後、中国留学や整骨院勤務を経て1996年に葉山整骨院を開業。整骨院勤務時代を通じ、プロ野球選手や甲子園常連校の球児から大相撲の力士に至るまで、さまざまなスポーツ外傷の治療を経験。1999年に本校に入職し、現在に至る。

柔道整復学、柔道整復学実技
接骨院や病院で約15年間の臨床経験を経て本校へ。初期治療を手がけた症例は1300例を超える。また臨床・教育のかたわら約20年にわたり骨や関節に関して細胞・遺伝子レベルでの研究を続けており、現在本校をはじめ、森ノ宮医療大学などでも最新のデータも交えた講義を展開している。

柔道整復学
柔道整復師の資格取得後、クリニックで経験を積み、社会人サッカークラブチーム、高校サッカー部の専属トレーナーに就任。試合への同行から練習時の選手の身体ケア、トレーニング指導まで行う。2020年、治療とトレーニングを合わせて行える「DAI sports 鍼灸整骨院」を開業。スポーツ現場や治療院でのリアルな症例を交えた講義を行っている。
柔道整復学科 手厚いサポート
01 学習サポート【学びを支える】
「とことん、学びたい」。森ノ宮医療学園専門学校は、学生の強い学習意欲に応える、手厚い学習環境を準備しています。
充実のゼミや自習環境、土日開講の研究会など、授業以外にも広がる学びが、あなたの成長を後押しします。

02 キャリアサポート【就職・開業を支える】
医療業界への就職は、一般企業への就職と流れが異なります。
一人ひとりが、早い段階から進路と向き合い、将来に向けて十分な準備ができるように、1年次からさまざまなプログラムを設け、プロへの確かな一歩を支えています。

03 卒業後のサポート【卒業後の活躍を支える】
本校のサポートは、卒業しても終わりではありません。
「臨床のプロ」として、一人ひとりがより良い人生を歩んでいけるように、卒業後もさまざまな支援と交流の場を設けています。

04 学費サポート【独自の学費優遇制度】
本校では、独自の学費サポート体制をいくつも用意しています。
たとえば、すでに医療資格や学士等を保有している方々への優遇制度など。
そのため、さまざまな経歴をもつ学生が多く在籍しています。

ダブルの資格取得に挑む毎日です。