柔道整復学科について
About Judo Seifuku
柔道整復は柔術の活法を起源としており、手術を行わずに骨や筋肉の働きを利用して治療を進めます。そのため身体への負担は軽く、西洋医学の知識・理論との融合も積極的に行われる今、地域医療やスポーツ医療の領域はもとより、介護や福祉の分野からも注目を集めるに至っています。
柔道整復師
柔道整復学科 3つの強み
 |
1年次から、附属クリニックへ。“現場”がいつもそばにある。 |
整形外科・リハビリ科を有する附属クリニックでの臨床実習では、接骨院にはないレントゲン診察も見学でき、症例への理解を深めます。また、治療院では診ることの少ない症例に遭遇することもあり、より幅広く知識を得られるほか、他の医療職との連携を学ぶことができます。
 |
臨床と研究に裏付けされた教育で、確かな“基礎”を築き上げる。 |
柔道整復師に求められるのは、患者さんの外傷を治す力。そのためにも必要な基本技術と知識を徹底的に学びます。現場で活きる包帯の巻き方や手技、医療人としての土台をつくる西洋医学の学術的知識。臨床と研究に根ざした教育で、学生のうちから実践力・応用力を身につけることができます。
 |
関西トップクラスの講師陣。多彩な経験を伝える“教員力” |
関西トップクラスの人数を誇る講師陣がそれぞれの得意分野を活かした授業を行います。医療施設やスポーツ現場で経験を積んできたプロ、森ノ宮医療大学と連携して最先端の研究を手がけるプロ。多彩な専門家たちが教科書に載っていない最新の知見や活きた臨床経験を教室に運びこんでいます。
取得可能な資格・免許
柔道整復師 国家試験受験資格
柔道整復師の活躍のフィールド
接骨、整骨院 開業・クリニック・スポーツチーム トレーナー・介護、福祉施設
就職・開業を支えるサポート
本校では、卒業生の皆さんが柔道整復師として活躍するための、就職・開業を支える、充実した手厚いサポート・プログラムがあります。
詳しくはそちらをご覧ください。
1年次カリキュラム
柔道整復と医学における知識と技能の基礎をしっかり養い、確かな土台をつくる。
1年次の学びの中心は、医療人として身につけておくべき教養、および柔道整復のメカニズムを理解するために不可欠な知識(総論)を身につけることにあります。同時に人体の構造や傷病に対する科学的な理解と知識の習得をめざし、医学領域から生物学や生理学、解剖学や衛生学、心理学などの基礎学習を行います。また1年次から、柔道整復師としての基礎を培う実技や演習に取り組む時間が多いのも森ノ宮の特長。臨床の現場で活躍する現役の柔道整復師である講師陣が手技の基本をじっくり指導。臨床を意識した訓練を日々繰り返し、高度かつ確かな手技を身につけるための土台を築いていきます。
主な履修課目
柔道整復学総論
柔道整復学各論(2・3年次)において個々の外傷を学ぶために必要な基礎科目。
骨・関節・筋・腱・靭帯・神経・血管・皮膚・皮下組織の損傷とその処置・後療法についての概論を学びます。
生物学
生命体の基本である細胞や遺伝子の構造・働きを学びます。
柔道整復師が向きあう人体の構造や働き、および疾病を理解するために不可欠な医学の基礎分野科目です。
衛生学・公衆衛生学
疾病の治療・予防に衛生面からアプローチし、健康を維持・増進させることを目的とした基礎的な学問。食事や労働など、人体を取り巻く環境に関する学びに取り組みます。
解剖学
骨や筋肉の働きを利用する柔道整復師には必要不可欠な基礎医学領域の科目。
人間の複雑な身体構造を総合的に学び、各部位への理解を深めていきます。
2年次カリキュラム
実践的な専門科目などから、治療の場で役立つ知識と技術を着実に養っていく。
2年次の学びの中心となるのは、1年次に習得した知識と技術をベースに、柔道整復師としての実践力を身につけていくこと。
さまざまな臨床や救急での処置を意識し、現場に即した診察・治療法に関する整形外科領域からアプローチした学びも深めていきます。加えて1年次から訓練してきた手技の高度化をめざし、さらに実践的な「柔道整復学実技」や「臨床実習」、「総合実習」などの授業を展開。ハイレベルな訓練を学生に課します。なお9
月からは3 年次に提出する「卒業論文」作成のためのテーマの絞り込みと研究をスタート。柔道整復を医科学の領域からも解説できる知見を養い、臨床での信頼につなげていきます。
主な履修課目
生物学
人体の諸器官の生理活動を理解することにより、疾病の仕組みを知見していく科目。
解剖学と同様、整形外科と連携する柔道整復師にとって不可欠な医学の基礎を身につけます。
柔道整復学各論
骨折や脱臼、捻挫など、柔道整復師が専門とする外傷について、その病態から整復法、固定法や
後療法について、実際の臨床例を交えながら具体的に学んでいきます。
運動学
人間の身体運動を科学的に学ぶ科目。なかでも骨や関節、筋、神経など、柔道整復に関連する主
な運動器の構造や機能を立体的に学習します。
病理学概論
疾病の鑑別、施術・処理法の決定や予後の判定など、臨床において欠かせない知識を得る科目。
疾病形態や原因などの学習を通して、現場での対応力を高めます。
3年次カリキュラム
国家試験に備えつつ、身につけてきた知識と技術を臨床に即して高める。
3年次の学びの中心となるのは、卒業後や将来の活躍を強く意識し、身につけてきた知識と技術を臨床に即して高度化していくこと。
柔道整復師としてはもちろん、整形外科やリハビリテーション領域での実践につながる知見も深めていきます。同時に現場で必要不可欠な関係法規や整形外科医との連携に関する学びもさらに高度化。チーム医療の一員にふさわしい実践力を備えていきます。また、国家試験に向けて、その対策に取り組んでいくのも3年次の課題。夏休み明けから始まる「模擬試験」はもとより、例年の出題傾向から講師が練った問題を解いていく「課外ゼミ」といった万全のサポートにより"
全員合格" をめざします。
主な履修課目
柔道整復学実技
骨折や脱臼、捻挫や軟部組織損傷といった症状に対する整復・処置・固定法などに関する実習。
臨床に即した具体的な指導により、実践につながる技術を習得します。
外科学概論
柔道整復師は救急の現場に立つことも多く、的確な判断と処置のためには外科の知識が必要になることも多々。その備えになる科目として、外科学概論を学びます。
整形外科学
運動器疾患を全般的に扱う科目。骨や関節、筋・靭帯、神経に発症する外傷・炎症・腫瘍・加齢性の変化・先天異常などについての診断法や治療学を学びます。
リハビリテーション医学
治療から治癒へ、そして日常への復帰へ、重要なリハビリテーション医学。その理論と技術を知見することは柔道整復師にとっても不可欠であり、臨床に即した学びに取り組みます。
履修科目一覧
← 下記の表は左右にスライドできます →
※アドバンスコースのみの科目