森ノ宮で叶えるキャリアチェンジ CAREER CHANGE

柔道整復学科

夜間コース

働きながら柔道整復師・
スポーツトレーナーをめざす

SCROLL
SCROLL

ABOUT US

現場重視の教育方針、
それが「臨床の森ノ宮」です。

"Clinical Morinomiya" has an educational policy that focuses on the field.

現場重視の教育方針、それが「臨床の森ノ宮」です。 1973年、時代を代表する7人の臨床家が、自らの知識、技術を継承していくために創立したのが、森ノ宮医療学園専門学校です。 創立50年以上の歴史を持ち、今までに6,500名以上の卒業生を輩出。その卒業生の「技術力の高さ」が評価され、いつしか、鍼灸界・柔道整復界から「臨床の森ノ宮」と呼ばれるようになりました。

高校生だけでなく、キャリアチェンジや独立開業をめざす社会人に選ばれている理由もその臨床教育にあります。

WORRIES

こんな思い、
抱えていませんか?

今からキャリアチェンジ
できるのか不安...

手に職をつけて
活躍したい

学費を抑えて学びたい

昔からの夢だった
スポーツトレーナー
あきらめきれない

卒業して
最短で独立開業したい

働きながら資格取得
めざしたい

その思い、

「臨床の森ノ宮」なら実現できます。

EVENING COURSE

REASON 柔道整復学科 夜間コースが選ばれる理由

JUDO THERAPIST 大阪市内で3校のみ!
柔道整復師をめざせる夜間コース

日中に働きながら、夜間に柔道整復学科で学びたいと思っている方は多いものの、実は夜間コースを設置している学校は限られています。
本校は大阪市内で柔道整復学科夜間コースをもつ学校の中でもっとも歴史があり、数多くの柔道整復師を輩出してきました。
今も昼はそれぞれの仕事、夜は学業に取り組む社会人学生が多く在籍しています。将来の可能性を広げようと、夢に向かって勤しむ仲間に出会えるのが夜間コースの特長です。

WORKING ADULTS 社会人比率が高い!
だから意欲の高い仲間と学べる

本校の夜間コースでは、9割が社会人学生。さまざまな経験を持つ仲間とともに、資格取得をめざして真剣に学びながら、互いに刺激し合える環境があります。落ち着いた雰囲気の中で集中して勉強ができるのも特長です。同じ目標を持つ仲間とともに、楽しく学べます。

COMPATIBLE 授業は基本平日2コマ(18:00~21:10)。
仕事との両立可能!

夜間コースの授業は月〜金曜日に90分授業が2コマ(18:00~21:10)組まれているため、日中にフルタイムで働きながら学ぶことができます。実際に夜間コースの学生のうち8割以上が働きながら学校へ通っています。
1日の平均勤務時間は5時間~8時間となっており、正社員として8時間勤務している学生も2割程度在籍しています。

※2・3年次前期のみ、土曜日(18:00~21:10)にも授業あり

LEARNING GAP 昼間部と学びのはナシ!

夜間コースだからといって、他のコースと学びの差はありません。カリキュラム内容や実習時間、教員も同じ。昼間部と学びの内容に差はありません。
授業時間以外に開講される「ゼミ」もコース関係なく、自分の興味あるゼミに参加できるので、空いた時間を有効活用できます。
また、平日は8:15〜22:00まで校舎を開放しており、授業前や授業が終わってからも図書室や自習スペースなどの施設をゆっくり利用できます。

LOTS OF SUPPORT 国家試験・就職サポートも充実!

国家試験サポート

基礎知識を徹底して身に付け、随時模試や小テストで学習の成果を数値化。さらにオリジナルテキスト等で自主学習に弾みをつけるため、国家試験合格率は、毎年全国平均を上回る結果となっています。

就職サポート

就職ガイダンス、治療院の先生方と直接話す相談会にて、自分に合った就職先を見つけることができます。個別相談にも随時応じており、一人ひとりの悩みに沿ってアドバイスを行っております。

FROM
GRADUATES

VOICE 卒業生の声

24
で独立開業
西口 亮
#柔道整復学科 #夜間コース卒業 #独立開業 #メディカルトレーナー

夜間コース卒業後、整骨院で経験を積み、24歳の時に独立開業。現在は経営者、治療家、トレーナーという3つの顔をもち、後進の育成にも力を入れている。

森ノ宮だから得られた経験が、
今の仕事に活きている。

柔道整復の実技レベルが頭一つ抜けていると感じた

森ノ宮には、当時アルバイトをしていた整骨院の先生に勧めてもらったことがきっかけで入学しました。入学してみて感じたことは、とにかく実技の授業のレベルが高いなと。アルバイト先の整骨院には他の専門学校で学んでいる人もいたのですが、森ノ宮では他の学校ではやっていない手技も教えてもらっていて、「森ノ宮ってそこまで授業でやってるの?」と驚かれたこともあります。クラスの雰囲気も良く、20代30代の方も多かったので、真剣に、かつ楽しく学ぶことができました。卒業後比較的すぐに独立開業できたのも、森ノ宮で実技をしっかり叩き込まれたからだと感じています。

柔道整復師としてだけでなく、トレーナーとしても上をめざしたい

今は、大阪で鍼灸整骨院を3院経営しながら、柔道整復師として治療に入りつつ、B.LEAGUE所属のプロバスケットボールチーム「大阪エヴェッサ」のメディカルトレーナーとしても活動しています。トレーナーとしては年間で100日ほど、練習や試合・遠征に同行して、チームドクターと連携しながらケガを診たり、選手のサポートをしたりしています。プロ選手は自分の身体が資本。信頼できるトレーナーにしか任せてもらえない世界です。今後もトップチームのトレーナーとしてふさわしい知識と技術を追求していきたいと思っています。

続きを見る
閉じる
37
で入学
寺迫 浩明
#柔道整復学科 #夜間コース卒業 #ケアマネジャー

37歳の時に夜間コースに入学し、介護福祉士としてフルタイムで仕事を続けながら柔道整復師を取得。現在はケアプランセンターを経営し、柔道整復師をもつケアマネジャーとして活動している。

外傷を治すだけじゃない、
柔道整復師の可能性を広げたい。

働きながら学べることが「夜間コース」を選んだ理由

入学した当時は37歳。家族もあり、生活していくうえでもフルタイムで働きながら柔道整復師を取得したいと考えていたので、「夜間コース」がある森ノ宮はぴったりでした。アクセスが便利な大阪市内に位置していて、17:00に仕事が終わってからでも授業に間に合うのも良かったですね。それに森ノ宮の夜間コースは社会人経験者が多かったことも入学の決め手でした。「この3年間はとにかく勉強する」と決めて入学したので、クラスメイトがそれぞれみんな明確な目標を持っていて刺激になりましたし、学びたい人がしっかり学べる環境でした。

柔道整復師の資格と学びで、仕事の幅が大きく広がった

介護の世界で10年以上働いていた中で、「身体」と「医療」の知識をもっと身につける必要がある感じたのが柔道整復師をめざしたきっかけです。現在、高齢者のケアに関わっているのですが、柔道整復師をもっていることで、理学療法士や看護師などとも「医療者の立場」として対等に話ができますし、逆に私から機能訓練の提案をすることも増えました。利用者の方からも信頼してもらえ、仕事の幅そのものが広がっています。あまり知られていませんが、柔道整復師は「機能訓練指導員」としても働ける資格。この先、接骨院や整骨院だけでなく、高齢者を対象とした施設でこそ、大きく求められてくると思います。

続きを見る
閉じる
31
で入学
熊田 侑毅
#柔道整復学科 #夜間コース卒業 #独立開業 #美容エステサロン併設

理学療法士として働きながら、31歳の時に柔道整復学科夜間コースに入学。現在は自身の接骨院を開業する傍ら、本校の附属接骨院で実習生の指導にも当たっている。

開業を見据えて、
理学療法士から柔道整復師へ。

森ノ宮は「技術」が身につく、そう聞いて入学を決意

柔道整復師の取得を検討していた頃、同じ病院で働く同僚から森ノ宮のことを聞いたことが入学の決め手の一つ。実技に力を入れており、卒業後すぐに独立開業できるほどの知識や技術が学べると聞いていて、まさにそのとおりでした。学校が大阪市内にあって、仕事終わりに通学しやすく、働きながら柔道整復師の資格が得られる点も私には理想的でした。夜間コースは特に社会人経験者の学生が多く、落ち着いた環境で真剣に授業を受けられるので、本気でめざしている人にこそ、お勧めしたいです。

開業して改めて気づいた柔道整復師の魅力

「病気になった後に」ではなく、「病気になる前に」ケアしてあげたい―。理学療法士として働く中でこの想いが徐々に大きくなり、柔道整復師をめざすことを決めました。 現在は、美容エステサロン併設の接骨院を開業し、不眠や冷え性といった未病の症状などに対して「予防医学と体質改善」によるアプローチを中心とした施術を行っています。柔道整復師の魅力は何と言っても、最初から最後まで患者さんに関わることができること。自分で開業してみると、この魅力をより感じます。自分の治療を本当に喜んでいただけることが何よりも嬉しいですし、やりがいを感じます。

続きを見る
閉じる

学生のアンケート

学生満足度 Graduate Satisfaction

93% 実技や実習、授業やカリキュラムの充実度に高い評価、信頼を頂いています!

学生に聞きました 「3年間学んで森ノ宮の
ここが良かった」
What I liked about Morinomiya

  • 技術が身につく実習が充実していて、本気の人向けの学校。
  • 勉強が大嫌いで40代を迎えこの学校に入学しましたが、先生方が丁寧に教えてくださる中、勉強が生まれて初めて楽しいと思いました。
  • 学校の雰囲気が落ち着いているので勉強に向いている。
  • 教職員の方々の対応が優しく、何でも相談しやすいです。
  • 先生方が熱心で、勉強についていけなくなりそうになった時も、見捨てない。嫌な顔一つせずに教えてくれました。
  • 臨床に出られている先生方が多いので、臨床経験を聞くことが出来る。
FROM
STUDENTS

VOICE 在校生の声

01
大杉凌平
入学時
22
大杉凌平
#兵庫県出身 #前職/テレビ関係 #元バスケットボール部です!
詳しく見る
02
尾﨑 隆太
入学時
29
尾﨑 隆太
#前職/競泳選手兼コーチ #兵庫県出身 #”人生一回切り、迷ったらまず1歩踏み出す”がモットー!
詳しく見る
03
三好功貴
入学時
27
三好功貴
#前職/消防士 #大阪府出身 #整骨院で勤務しながら学生してます!
詳しく見る
04
川口綾斗
入学時
21
川口綾斗
#前職/インクの製造業 #大阪府出身 #14年野球続けてます!
詳しく見る
05
川井健太
入学時
28
川井健太
#前職/建設業 #東京都出身 #近大相撲部全国大会優勝しました!
詳しく見る
WHY
CHOOSE US

FEATURES 森ノ宮医療学園専門学校の特長

01

社会人も学びやすい

22:00まで校舎を開放

朝は8:15に開校。
自習室や図書室も利用可能です。

02

少人数制の実技授業

学生30名に対し教員3名

一人ひとりの技術に合わせた
指導を実現しています。

03

豊富な求人数

3,487件

40代以上の就職実績も多数!
年齢に関係なく挑戦できます。

04

通学しやすい便利な立地

JR大阪駅から電車で約10分

仕事終わりに通学しやすいため
無理なく通い続けられます。

05

日本一を自負する実技練習量
実習用具の年間消費量

包帯1万本、鍼10万本

とことん実技を練習できるので
即戦力が身に付きます。

06

附属施設での実習

本校から徒歩5分権威あの付属施設で実施

地域の患者さんたちと接しながら
現場経験を積むことができます。

森ノ宮で新しい一歩
踏み出してみませんか?
TUITION SUPPORT

SUPPORT 学費サポート

柔道整復学科夜間コースなら
学費を抑えて学べます。
You can study at a lower cost by taking the night course in the Judo Therapy Department.

つまり給付金を利用すれば124万円で学べる!
WHAT KIND
OF SYSTEM

SYSTEM 教育訓練給付制度とは?

一定の条件を満たす労働者や離職者が、厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講し、修了した場合、
本人がその教育訓練施設に支払った経費の一部をハローワークより支給する雇用保険の給付制度です。

入学
2週間前
まで

住民票のある
ハローワークへ申請

※詳細はお住まいのハローワークにお問い合わせください。

本校在籍
期間中

6ヶ月ごとに20万円の支給

3年間で最大120万円を支給
卒業後
1年以内
国家資格等取得&就職(一般被保険者)

定められた国家資格等を取得し、
卒業後1年以内に就職(一般被保険者として雇用)された方、
または、すでに雇用されている方に対しては

最大48万円を支給

さらに訓練前後で賃金が5%以上上昇した方には、

最大24万円を支給
つまり最大192万円を支給
VARIOUS SYSTEMS

OTHERS その他の
本校独自のサポート

01

LEARNING BACKUP 学びバックアップ制度

Free for everyone 教科書・タブレット・白衣は全員に無料進呈!
Medical equipment provided 授業で使用する包帯などの医療器具は無料で支給!
Seminar system 授業時間外の学び「ゼミ」を無料開講!
02

SCHOLARSHIP PROGRAM 奨学金制度

社会人の方もお申込み可能な奨学金制度・教育ローンもございます。奨学金制度・教育ローンをご利用検討中の方は、詳細ページをご確認ください。

奨学金制度について
詳しくはこちら
03

STUDENT DISCOUNT 社会人でも学割使えます!

社会人でも学生に変わりありません。毎日の通学定期はもちろん、新幹線などの乗車券も学割の利用が可能です。また、一部映画館や美術館も学生料金になります。
※通学定期は自宅⇄学校が対象です。