柔道整復学科

身体の動き。その真髄を、知る。

柔道整復は、手術を行わずに
骨や筋肉の働きを利用して
骨折、脱臼、捻挫や肉離れ
などの施術を行います。

身体への負担が少ないため、地域医療やスポーツ医療の領域はもちろんのこと、介護や福祉の分野からも注目を集めている施術法です。さらに、医学的知識に基づいたトレーニング指導からコンディショニングやケガの施術まで、幅広くアスリートをサポートでき、スポーツトレーナーとしても活躍できる資格。自らの判断に基づいて医学的処置を実施できるため、自分で治療院を開業できる数少ない国家資格のひとつです。

柔道整復学科の
主な取得可能資格

  • 柔道整復師国家試験受験資格
  • パーソナルフィットネス
    トレーナー資格※1
  • アロマコーディネーター資格※2

※1・2 資格講座を受講すること
により取得可能。別途費用が必
要となります。
※1 柔整トレーナーコースは学
費に含まれています。

学びの特徴

1年次から臨床の現場へ
附属治療院で
“最先端医療”を学べる

現代の柔道整復師に求められる知識や技術を
最新設備の整った附属接骨院で学び、
卒業後すぐに実践できる力を磨き上げていきます。

関西随一の教員数
リアルな現場を知る
経験豊富な臨床家が指導

教員数は関西トップクラス。
医療施設やスポーツ現場で長年の経験を持つ者や系列の森ノ宮医療大学で最先端の医療に携わる研究者などが、
最新の知見や臨床経験に基づいた授業を行います。

国家資格+スポーツトレーナー
在学中にWライセンス

柔整トレーナーコースでは正規のカリキュラム内で
医療資格とスポーツトレーナー資格、2つの受験資格を取得可能。
スポーツ分野でも活躍できる柔道整復師を育成します。

柔道整復学科
コース紹介

ライフスタイルに合わせ
自分のペースで学べる、
選べる3つのコース

高校・大学新卒生だけでなく、キャリアアップ・チェンジをめざして“働きながら学ぶ”社会人や、新たなキャリアのため“家事・育児をしながら学ぶ”方も多い森ノ宮。医療資格とスポーツトレーナーのダブルライセンスをめざせるコースもあり、目的やライフスタイルに合わせた学びを展開しています。

授業時間は柔整トレーナーコース 月〜金 9時20分〜16時10分、昼間コース 月〜金 13時00分〜16時10分、夜間コース 月〜金 18時00分〜21時10分、年間スケジュールは3学期制です。前期は4月から7月中旬までとなり、臨床実習・前期試験があります。中期が8月中旬から11月中旬まであり、臨床実習・前期試験があります。後期が11月中旬から3月上旬まであり、臨床実習・後期試験があります。長期休暇は夏季休暇が7月中旬から8月中旬まで、冬季休暇が年末年始、春期休暇が3月上旬から3月末まであります。

柔整トレーナー
コース

授業時間(月~金) 9:20~16:10
90分授業×2~4コマ

柔道整復師とスポーツトレーナー、
2つの資格を3年間で取得できるコース。

柔整・トレーナーコースについてもっと知る。柔道整復師+トレーナー2つの資格の取得を目指す。柔道整復学科・柔整トレーナーコース
Y.Kさん 3年生

[太成学院大学高等学校卒業後、入学]

中学高校と野球をしていて、肘を痛めた際、接骨院にお世話になったことから、自分もスポーツ選手を支えたいと思い柔道整復師を志しました。授業のすべてが興味のある分野なので、勉強がとても楽しく、治療院を開業している先生の動画や写真を使った説明がわかりやすくて引き込まれます。スポーツ系の学びは特におもしろく、アイシングひとつにしても部位や症状によってやり方が違って奥深いです。スポーツ現場実習では選手にテーピングする機会もあり、現場の緊張感を味わえたのもいい経験でした。技術をもっと磨き、信頼される柔道整復師になりたいです。

2024年度入学生データ年齢比率の円グラフ。平均年齢が18.0歳。10代が100%
Y.Kさんの1日のスケジュールの図。

昼間コース

授業時間(月~金) 13:00~16:10
90分授業×2コマ2・3年次前期は、週2日3コマ(17:50まで授業)になります。

朝晩の時間を有効活用できる。
仕事や家事・育児との両立も可能なコース。

E.Kさん
E.Kさん 2年生

[宣真高等学校卒業後、入学]

実技に力を入れていることや、学ぶ時間を選べることを魅力に感じて森ノ宮を選びました。昼間コースは、授業前後の時間を自習や家事に自由に使えて、夜にアルバイトの時間を確保できるのが気に入っています。私は朝が苦手なので、午前中をゆったり過ごせて、ラッシュの時間帯を避けて通学できるのも嬉しいです。森ノ宮の授業は先生が現役の臨床家なので、経験談を交えた説明がわかりやすい!どの先生も親しみやすく、勉強のやり方まで教えていただけます。私は実技力を高めたくて「実技ゼミ」に参加。包帯を巻く過程も細かく見てもらえて、かなり上達してきました。

2024年度入学生データ年齢比率の円グラフ。平均年齢が21.7歳。10代が80%、20代が10%、30代が10%
E.Kさんの1日のスケジュールの図。

教育訓練給付制度対象

夜間コース

授業時間(月〜金) 18:00〜21:10
90分授業×2コマ2・3年次前期は、土曜日も授業を実施します。
(開講時間18:00 - 21:10)

新たな進路を志す人を支える
働きながらも学べるコース。

柔整・夜間コースについてもっと知る。森ノ宮で叶えるキャリアチェンジ。柔道整復学科夜間コース
O.Yさん
Y.Dさん 3年生

[建設業を退職し入学]

建築系の仕事を辞めて、新たなキャリアに挑戦するため入学。教育訓練給付制度を利用でき、働きながら学べる夜間コースはとてもありがたいです。昼間はみっちり仕事をしているので忙しい毎日ですが、授業の前後に学校で自習するよう心掛けています。解剖生理学など身体についての知識が増えることが楽しく、学んだことを勤務しているパーソナルトレーニングジムでの指導にも活かしています。まずは柔道整復師の資格を取得し、いずれはNESTAパーソナルフィットネストレーナー資格も取りたい!そして、柔整とトレーニングを組み合わせて、健康な体づくりができる接骨院を開業するのが夢です。

2024年度入学生データ年齢比率の円グラフ。平均年齢が27.3歳。10代が13%、20代が53%、30代が27%、40代以上が7%。
Y.Dさんの1日のスケジュールの図。

ライフスタイルに合わせ
自分のペースで学べる、
選べる3つのコース

柔整トレーナー
コース

授業時間(月~金) 9:20~16:10
90分授業×2~4コマ

柔道整復師とスポーツトレーナー、
2つの資格を3年間で取得できる
コース。

2024年度入学生データ年齢比率の円グラフ。平均年齢が18.0歳。10代が100%。 柔整・トレーナーコースについてもっと知る。柔道整復師+トレーナー2つの資格の取得を目指す。柔道整復学科・柔整トレーナーコース
M.Yさん
Y.Kさん
3年生

[太成学院大学
高等学校卒業後、
入学]

中学高校と野球をしていて、肘を痛めた際、接骨院にお世話になったことから、自分もスポーツ選手を支えたいと思い柔道整復師を志しました。授業のすべてが興味のある分野なので、勉強がとても楽しく、治療院を開業している先生の動画や写真を使った説明がわかりやすくて引き込まれます。スポーツ系の学びは特におもしろく、アイシングひとつにしても部位や症状によってやり方が違って奥深いです。スポーツ現場実習では選手にテーピングする機会もあり、現場の緊張感を味わえたのもいい経験でした。技術をもっと磨き、信頼される柔道整復師になりたいです。

Y.Kさんの1日のスケジュールの図。
学生データを見る

昼間コース

授業時間(月~金) 13:00~16:10
90分授業×2コマ 2・3年次前期は、
週2日3コマ(17:50まで授業)になります。

朝晩の時間を有効活用できる。
仕事や家事・育児との両立も可能なコース

2024年度入学生データ年齢比率の円グラフ。平均年齢が21.7歳。10代が80%、20代が10%、30代が10%
N.Kさん
E.Kさん
2年生

[宣真高等学校卒業後、入学]

実技に力を入れていることや、学ぶ時間を選べることを魅力に感じて森ノ宮を選びました。昼間コースは、授業前後の時間を自習や家事に自由に使えて、夜にアルバイトの時間を確保できるのが気に入っています。私は朝が苦手なので、午前中をゆったり過ごせて、ラッシュの時間帯を避けて通学できるのも嬉しいです。森ノ宮の授業は先生が現役の臨床家なので、経験談を交えた説明がわかりやすい!どの先生も親しみやすく、勉強のやり方まで教えていただけます。私は実技力を高めたくて「実技ゼミ」に参加。包帯を巻く過程も細かく見てもらえて、かなり上達してきました。

E.Kさんの1日のスケジュールの図。
学生データを見る

教育訓練給付制度対象

夜間コース

授業時間(月〜金) 18:00〜21:10
90分授業×2コマ2・3年次前期は、
土曜日も授業を実施します。
(開講時間18:00 - 21:10)

新たな進路を志す人を支える
働きながらも学べるコース。

2024年度入学生データ年齢比率の円グラフ。平均年齢が27.3歳。10代が13%、20代が53%、30代が27%、40代以上が7%。
Y.Dさん
Y.Dさん
3年生

[建設業を
退職し入学]

建築系の仕事を辞めて、新たなキャリアに挑戦するため入学。教育訓練給付制度を利用でき、働きながら学べる夜間コースはとてもありがたいです。昼間はみっちり仕事をしているので忙しい毎日ですが、授業の前後に学校で自習するよう心掛けています。解剖生理学など身体についての知識が増えることが楽しく、学んだことを勤務しているパーソナルトレーニングジムでの指導にも活かしています。まずは柔道整復師の資格を取得し、いずれはNESTAパーソナルフィットネストレーナー資格も取りたい!そして、柔整とトレーニングを組み合わせて、健康な体づくりができる接骨院を開業するのが夢です。

Y.Dさんの1日のスケジュールの図。
学生データを見る
Pick UP

柔整トレーナーコースとは

在学中に2つの資格を
同時取得!

柔道整復術はもちろん、スポーツトレーナーとして必要なスポーツ系の知識と技術も学ぶコース。外傷治療のスペシャリストである柔道整復師は、さまざまなフィールドでスポーツ選手に関わる機会が増えています。本コースでは、学内のトレーニング施設やスポーツ現場でのトレーナー実習を重ね、スポーツによる身体的トラブルへの対応や運動パフォーマンスを向上させるための知識を強化。スポーツによる体の変化や健康への影響も学ぶことにより、スポーツ・健康分野で幅広く活躍できる柔道整復師×トレーナーを育成します。

柔道整復師

[医療系国家資格]柔道整復師

スポーツトレーナー

[スポーツトレーナー資格]
NESTAパーソナルフィットネストレーナー

柔道整復学科
カリキュラム

知識・実技・実習を連携し、
年次毎にステップアップ。
臨床で通用する力を
確実に育む。

高度な包帯技術を学び、
豊富な実習で即戦力へと成長

1年次には柔道整復の根本となる包帯技術を徹底して習得します。2・3年次は実践に即した評価や鑑別、施術法を学習。附属接骨院での臨床実習では、画像の読影や評価など現代の臨床に求められる技術を学べる多彩な実習を行います。

医療人としての基礎。圧倒的な練習量、全身を診るための高度な技術を習得。臨床家の指導、臨床の今を伝える教科書を超えた学び。一貫した現場主義、膨大な臨床体験を重ね経験値を高める。

1年次

基礎力

を育てる

基本の包帯技術を身につけ
評価法も学ぶ。

骨や筋肉の名称、内臓の仕組みなどの基礎医学と
骨折、捻挫、打撲、挫傷の基本的な症状を学び、
徹底した実技練習で包帯技術を習得。問診・視診・触診も学び、
情報収集力や観察力を鍛えます。

授業で培う

PickUP柔道整復実技Ⅰ

施術の根幹となる正しい包帯技術を訓練。
患部の状態や体の形状に応じて
適切な固定ができる基礎技術を身につけます。

臨床実習で力をつける

現場に触れる

施術録作成や受付業務など基本的な接骨院業務を学習。患者さんへの声かけ、施術室への誘導など、施術者としての自覚を身につけます。

基礎科目

  • 健康と医療Ⅰ・Ⅱ
  • 生物学
  • 栄養学
  • 心身健康科学Ⅰ~Ⅲ

※基礎科目の一部は通信教育(テキスト講座)の履習となります。

専門基礎科目

  • 解剖学Ⅰ~Ⅲ
  • 生理学Ⅰ
  • 医学史Ⅰ
  • 社会保障制度
  • 運動学Ⅰ
  • 衛生学・
    公衆衛生学

専門科目

  • 柔道整復学総論
    Ⅰ~Ⅲ
  • 柔道整復学演習Ⅰ
  • 柔道整復実技Ⅰ
  • 臨床実習Ⅰ

夏期特別授業

普段の授業では学べない、スポーツ選手や高齢者などへのアプローチ、開業に必要な準備など、特別講師を招いた授業を実施します。

柔整トレーナーコースのみ

専門科目

  • ●救急法
PickUP

ERP実習

アスリートが多く訪れる附属治療院で、スポーツ外傷について学びます。 

もっと詳しく知る

2年次

実践力

をつける

より専門的で高度な
実践レベルの実技を
身につける。

臨床や救急での処置を意識した授業を展開。
整形外科領域からアプローチした学びと
より専門的で高度な実技を通して疾患への理解を深め、
手技の精度を実践レベルへと鍛え上げます。

授業で培う

PickUP柔道整復学各論

骨折や脱臼など各症例のメカニズムを理解し、患部の状態やさまざまな画像などから正確に評価する力を養い、治療計画を立てます。

臨床実習で力をつける

施術に携わる

授業で学んだ評価法を教員指導のもと患者さんに実施。実際の症状を目の前にして評価を行うことでリアルな反応を見ることができます。また、最新の物理療法機器の扱い方も学びます。

専門基礎科目

  • 柔道Ⅰ
  • 解剖学Ⅳ
  • 生理学Ⅱ
  • 医学史Ⅱ
  • 運動学Ⅱ
  • 病理学概論
  • 関係法規Ⅰ
  • 整形外科学Ⅰ

専門科目

  • 柔道整復学各論
    Ⅰ・Ⅱ
  • 柔道整復学演習Ⅱ
  • 柔道整復実技Ⅱ
  • 柔道整復学応用
    実技Ⅰ~Ⅲ
  • 臨床実習Ⅱ

夏期特別授業

普段の授業では学べない、スポーツ選手や高齢者などへのアプローチ、開業に必要な準備など、特別講師を招いた授業を実施します。

柔整トレーナーコースのみ

専門科目

  • ●整復解剖学Ⅰ
  • ●スポーツトレーナー演習
  • ●評価学
  • ●パーソナルフィットネストレーナー演習
PickUP

スポーツ現場実習

「INAC神戸レオネッサ」が運営するアカデミーを実習先とし、トレーニング指導、メディカルサポートなどトレーナーに関する実習を行います。

もっと詳しく知る

3年次

応用力

を磨く

現場で求められる
力を身につけ、
国家試験対策も強化。

3年次では、より臨床に即した学びがスタート。現代のニーズに合わせた柔道整復術など、現場で役立つ技術を習得。
国家試験の対策授業や
ゼミの開催で、確実に国家試験合格へと導きます。

授業で培う

PickUP臨床実習

超音波観察や物療機器の扱い方、現場でよく遭遇する骨折・捻挫などの症例の評価や識別に挑戦。治療計画を組み立てる力を身につけます。

臨床実習で力をつける

医療者に近づく

患者さんの症状を評価し、治療計画を立て、後療(リハビリ指導)にも携わります。ケガの予防、再発防止のためのアドバイスや自宅でのトレーニングなども指導します。

専門基礎科目

  • 外科学概論
  • 柔道Ⅱ
  • 整形外科学Ⅱ
  • 関係法規Ⅱ
  • リハビリテーション医学
  • 一般臨床医学
  • 鑑別診断学

専門科目

  • 柔道整復学応用
    講座〜Ⅶ
  • 臨床柔道整復学
  • 臨床実習Ⅲ
  • 柔道整復学演習Ⅲ
  • 柔道整復実技Ⅲ

夏期特別授業

普段の授業では学べない、スポーツ選手や高齢者などへのアプローチ、開業に必要な準備など、特別講師を招いた授業を実施します。

柔整トレーナーコースのみ

専門科目

  • ●整復力学
  • ●整復解剖学Ⅱ
PickUP

スポーツ現場実習

「INAC神戸レオネッサ」が運営するアカデミーを実習先とし、トレーニング指導、メディカルサポートなどトレーナーに関する実習を行います。

もっと詳しく知る

柔道整復学科 臨床実習

一貫して現場主義を徹底している森ノ宮では、1年次から附属接骨院をはじめとした臨床現場へ。授業とリンクした実習内容で、評価から治療計画の立案、教員の指導による施術まで、年次毎にステップアップしていく積み上げ方式の実習システムです。最新機器による物理療法についても学びます。

〈実習スケジュール〉
各学年年間10日間程度、附属接骨院などで臨床実習を行います。前期・中期・後期に2~4回ずつ、授業時間外に実施します。柔整トレーナーコースはERP下鴨南治療院、スポーツ現場実習もあります。

臨床現場で経験を積み重ね実践力を鍛える

附属接骨院で、実際の患者さんと対面して臨床のリアルを学びます。

超実践型!

180時間の附属接骨院実習

実際の患者さんが訪れる附属接骨院での実習は、さまざまな症状を診て、多彩な施術法を深く理解できる学びの機会。施術録作成などの業務から、評価、施術まですべての流れを経験します。附属接骨院には、プロアスリートにも使用する最新の物理療法機器を完備。
最新機器を使いこなせるようになるまで、とことん実習して実技力を磨きます。さらに柔道整復師として欠かせない、後療(リハビリテーション)技術も高めます。

接骨院実習

受付業務のサポートなど接骨院での基本業務を学びます。

接骨院で取り扱う傷病や運動器の不調などの後療法(リハビリテーション)について詳しく学びます。

最新機器を使った物理療法実習。
現代のニーズに合わせた、施術法にも触れられます。

実習先紹介

みどりの風接骨院
学園附属

みどりの風接骨院

附属「みどりの風接骨院」では、接骨院業務の基礎を学びます。

学外接骨院

学外接骨院

提携する学外の接骨院で地域医療へ数多くの理解を深めます。

スポーツ現場実習

実際のスポーツ現場に赴き、トレーナー業務に関する実習を行います。

学園附属

ERP下鴨南治療院

アスリートが多く訪れる附属治療院で、スポーツ外傷について学びます。

臨床現場で経験を積み重ね実践力を鍛える

附属接骨院で、実際の患者さんと対面して臨床のリアルを学びます。

超実践型!

180時間の
附属接骨院実習

実際の患者さんが訪れる附属接骨院での実習は、さまざまな症状を診て、多彩な施術法を深く理解できる学びの機会。施術録作成などの業務から、評価、施術まですべての流れを経験します。附属接骨院には、プロアスリートにも使用する最新の物理療法機器を完備。最新機器を使いこなせるようになるまで、とことん実習して実技力を磨きます。さらに柔道整復師として欠かせない、後療(リハビリテーション)技術も高めます。

接骨院実習

受付業務のサポートなど接骨院での基本業務を学びます。

接骨院で取り扱う傷病や運動器の不調などの後療法(リハビリテーション)について詳しく学びます。

最新機器を使った物理療法実習。現代のニーズに合わせた、施術法にも触れられます。

実習先紹介

みどりの風接骨院
学園附属

みどりの風
接骨院

附属「みどりの風接骨院」では、接骨院業務の基礎を学びます。

学外接骨院

学外接骨院

提携する学外の接骨院で地域医療へ数多くの理解を深めます。

学園附属

ERP下鴨南
治療院

アスリートが多く訪れる附属治療院で、スポーツ外傷について学びます。

スポーツ
現場実習

実際のスポーツ現場に赴き、トレーナー業務に関する実習を行います。

柔道整復学科
国家試験対策

きめ細やかな個別指導から学生同士で切磋琢磨するグループ学習まで、受験勉強に最適な環境を整備。さらにはオリジナル教材や対策ゼミで手厚くフォローしています。

令和7年 第33回 国家試験合格率

柔道整復師 新卒者86.8% 全国平均57.8%

レベルに合わせた丁寧な
指導で合格へと導く

指導の流れ

授業の理解度を診断テストで確認。
学⼒レベルに応じた個別指導で
しっかりフォローアップする
オーダーメイドのサポート体制。

習熟度別の対策

学習成果のデータをもとに習熟度に合わせて特別講義を設けるなど、個別にフォローアップしています。

個別面談

年数回、担任教員と学生が1対1の個別面談を実施。学習状況の把握や勉強面へのアドバイスはもちろん、就職、アルバイトのこと等、学生生活全体をサポートしています。

対策ゼミで知識を強化

2・3年生を対象に国家試験に向けた対策ゼミを開講しています。前期は基礎科目を中心に、中期・後期は国家試験での重要科目に焦点を当てていきます。

オリジナルドリルの配布

国家試験合格に欠かせない自主学習をサポートする教材として、オリジナルドリルを用意。国家試験を熟知した教員が出題傾向を分析し、毎年作成しています。

グループ学習

グループごとに目標を設定し、苦手分野を確認しながら、進捗状況に合わせて指導を行います。グループで学習し、学生同士が教え合うことで理解も深まります。

ミニ模試

ミニ模擬試験の終了後、解答の解説を行うフォローアップセミナーを開講。ミニ模擬試験の成績をもとに、苦手分野や今後の課題を明確にします。

  • 習熟度別の対策

    学習成果のデータをもとに習熟度に合わせて特別講義を設けるなど、個別にフォローアップしています。

  • 個別面談

    年数回、担任教員と学生が1対1の個別面談を実施。学習状況の把握や勉強面へのアドバイスはもちろん、就職、アルバイトのこと等、学生生活全体をサポートしています。

  • 対策ゼミで知識を強化

    2・3年生を対象に国家試験に向けた対策ゼミを開講しています。前期は基礎科目を中心に、中期・後期は国家試験での重要科目に焦点を当てていきます。

  • オリジナルドリルの配布

    国家試験合格に欠かせない自主学習をサポートする教材として、オリジナルドリルを用意。国家試験を熟知した教員が出題傾向を分析し、毎年作成しています。

  • グループ学習

    グループごとに目標を設定し、苦手分野を確認しながら、進捗状況に合わせて指導を行います。グループで学習し、学生同士が教え合うことで理解も深まります。

  • ミニ模試

    ミニ模擬試験の終了後、解答の解説を行うフォローアップセミナーを開講。ミニ模擬試験の成績をもとに、苦手分野や今後の課題を明確にします。

柔道整復学科 ゼミ

基礎の徹底、次への発展、
専門性をさらに高める
多彩なゼミを開講。

両学科総時間 800 時間以上

授業で身につけた知識と技術を高めるため、授業時間外の学びの場としてゼミを無料開講しています。スポーツ動作解析や応用固定法など、授業では学べない発展的で専門性の高い技術を専門家が指導します。目的に合わせたゼミを自由に選択でき、やる気次第でレベルアップが可能です。

スポーツ動作分析ゼミ

実際に身体を動かしながら、筋肉のメカニズムを理解する大人気のゼミ。解剖学に基づいて、スポーツ動作にも関わる姿勢や身体の動作を解析します。アスリートのリハビリやコンディショニング、パフォーマンス向上にも活かせます。

骨・筋学克服ゼミ

テキストやイラストだけでは覚えにくい筋肉の働きを学ぶゼミ。テープを筋肉に見立てて骨模型に貼り、立体的に筋肉の走行を学びます。

スポーツトレーニングゼミ

運動療法センターのトレーニングルームで、機器の使い方やトレーニング法を指導。トレーナーとしての指導技術を学びます。

応用機能解剖学ゼミ

機能解剖学をもとにした運動連鎖を学ぶことで、身体の変化を自身で実感し、さまざまな運動療法に発展することができます。

応用固定法ゼミ

整形外科での外傷治療経験が豊富な教員から、現場で応用できる固定技術を学べるゼミ。特殊固定具の使い方など、最新の臨床技術も学べます。

マンツーマンの特訓で速く正確な鍼灸の技を磨きました!
  • スポーツ動作分析ゼミ

    実際に身体を動かしながら、筋肉のメカニズムを理解する大人気のゼミ。解剖学に基づいて、スポーツ動作にも関わる姿勢や身体の動作を解析します。アスリートのリハビリやコンディショニング、パフォーマンス向上にも活かせます。

  • 骨・筋学克服ゼミ

    テキストやイラストだけでは覚えにくい筋肉の働きを学ぶゼミ。テープを筋肉に見立てて骨模型に貼り、立体的に筋肉の走行を学びます。

  • スポーツトレーニングゼミ

    運動療法センターのトレーニングルームで、機器の使い方やトレーニング法を指導。トレーナーとしての指導技術を学びます。

  • 応用機能解剖学ゼミ

    機能解剖学をもとにした運動連鎖を学ぶことで、身体の変化を自身で実感し、さまざまな運動療法に発展することができます。

  • 応用固定法ゼミ

    整形外科での外傷治療経験が豊富な教員から、現場で応用できる固定技術を学べるゼミ。特殊固定具の使い方など、最新の臨床技術も学べます。

マンツーマンの特訓で速く正確な鍼灸の技を磨きました!

柔道整復学科 講師紹介

伝統の技・最新の技術を知る"臨床のプロ"が指導。

古来より柔道整復術は「ほねつぎ」「接骨」などと呼ばれ、骨折や脱臼、捻挫、打撲といった急性の外傷に対応してきました。森ノ宮には、こうした柔道整復師本来の役割・技術を伝える教員に加え、現代の臨床に求められる最新技術を指導する教員も在籍。接骨院だけでなく、病院、スポーツ現場、整形外科など幅広い現場で活躍している教員が、多彩な柔道整復術を伝授します。

外林 大輔

柔道整復師/修士(医科学)
NESTAパーソナルフィットネストレーナー

柔道整復師の資格取得後、クリニックで外傷治療、リハビリ業務に携わる。医療現場だけでなく、スポーツ現場でのトレーナー業務の経験も豊富にもち、運動生理学およびスポーツ医学分野の研究を通じて得た知識や、最新の知見などをふまえた授業を行っている。

  • 柔道整復学
  • 柔道整復実技

川畑 浩久

柔道整復師/博士(医学)
森ノ宮医療大学教授

接骨院や病院で約15年間の臨床経験を経て本校へ。初期治療を手がけた症例は1300例を超える。 また臨床・教育のかたわら約20年にわたり骨や関節に関して細胞・遺伝子レベルでの研究を続けており、 現在本校をはじめ、森ノ宮医療大学などでも最新のデータも交えた講義を展開している。

  • 柔道整復学

原田 大輔

柔道整復師/鍼灸師/
DAI sports 鍼灸整骨院院長

柔道整復師の資格取得後、クリニックで経験を積み、社会人サッカークラブチーム、高校サッカー部の専属トレーナーに就任。試合への同行から練習時の選手の身体ケア、トレーニング指導まで行う。2020年、治療とトレーニングを合わせて行える「DAI sports鍼灸整骨院」を開業。スポーツ現場や治療院でのリアルな症例を交えた講義を行っている。

  • 柔道整復学

岩重 尚人

柔道整復師

柔道整復師として、長年、整形外科のリハビリテーション科で地域の高齢者やスポーツ外傷の部活動生を施術。柔道大会などスポーツ現場での救護活動の経験も豊富で、急性外傷への対応力も高い。附属接骨院では主任として、臨床実習を担当。臨床現場で柔道整復師が求められる後療法の知識を伝えている。

  • 柔道整復学
  • 臨床実習

馬場 裕介

柔道整復師/
NESTAパーソナルフィットネストレーナー

クリニックでの外傷治療、リハビリ業務をはじめ、大学のアメリカンフットボールのメディカルスタッフに携わるなど、スポーツと医療、さまざまな臨床現場での経験を持つ。また、教壇に立つかたわら、ケガの修復過程を観察し解析するなど医学的研究も行っている。

  • 柔道整復学
  • 柔道整復実技

岸上 知可

柔道整復師/
NESTAパーソナルフィットネストレーナー

中高生のコンタクトスポーツにおける外傷に強く、週末は高校ラグビー部のトレーナーとして活動、全国大会にも同行し、選手を支えている。本校ではスポーツ現場実習も担当。自身の経験も踏まえ、学生にトレーナーとしての役割を指導している。

  • 柔道整復学
  • 柔道整復実技

柔道整復学科
手厚いサポート

IT ✕ 医療教育

タブレット(iPad)
無料進呈

入学者全員に配布

手厚い就職サポート

有効求人登録数

2,457

(2025年2月時点)

独立に向けた開業支援

学内インターン
シップ制度!

附属接骨院で技術を磨く

  • IT ✕ 医療教育

    タブレット(iPad)
    無料進呈

    入学者全員に配布

  • 手厚い就職サポート

    有効求人登録数

    2,457

    (2025年2月時点)

  • 独立に向けた開業支援

    学内インターン
    シップ制度!

    附属接骨院で技術を磨く

W

PICK UP CONTENTS