∟アクセス
▸校長あいさつ
▸研究活動
▸附属施設
∟はりきゅうミュージアム
∟みどりの風クリニック
∟みどりの風鍼灸院
∟みどりの風保育園
▸森ノ宮特設ページ一覧
▸森ノ宮動画
▸森ノ宮の日常
森ノ宮医療学園専門学校(鍼灸学科/柔道整復学科)では卒業生サポートの一環として卒後臨床研修制度を実施しています。これは、在校時に学んできた医学的知識や技術といった実務能力や職業意識の向上を目的としています。ここでは様々な傷病に対して正確な問診・視診・触診などを行い、その得られた情報から適切な評価や施術を遂行出 来る能力を養っていきます。
鍼灸適応疾患に適切に対応できるように基礎から実践的な鍼灸施術を学び、鍼灸師としての必要な知識や能力を身に付けることを目指します。研修生の知識や技術にあわせた個別ステップアップ指導を行います。また臨床鍼灸師として独立開業ができる水準を目的としています。
※ 平成28年度の募集は締切ました。
森ノ宮医療学園附属みどりの風鍼灸院
研修生の知識や技術にあわせた個別ステップアップ指導
研修期間は年度ごとに更新し、最長2年とします。
※ 平成28年度の研修期間は2016年4月1日から2017年3月31日までです。ただし、2年目の研修継続は、1年目の研修態度や実績等を勘案して校長が認めた者のみとします。
月曜日から金曜日、午前8時30分から午後17時に実施します。
※ ただし、鍼灸院休診日の研修は休みとします。
当学園卒業者:¥60,000/年 (¥5,000/月)
若干名
みどりの風鍼灸院 中島まで
06-6976-3902
昨年度より、在校生の方々(卒業生も参加可)を対象に『森ノ宮鍼灸セミナー“臨活”』講座を実施いたしました。引き続き、今年度も開催いたします。
“臨活” とは、鍼灸臨床に役立つ知識・診察技能・治療技術等の修得や、鍼灸業界内での新しい情報を発信し、皆さんの卒後の鍼灸臨床に対する不安や疑問の解消を行う場として活用していただく講座です。
是非、“臨活”講座にご参加ください。
森ノ宮医療学園専門学校本校舎 102実技室
平成29年5月~平成30年1月
1回/月で計6回開催予定
13時00分~16時10分
在校生 無料・卒業生 1,000円・一般 3,000円
(参加費は、受講当日、受付にてお支払いください)
各回、先着30名
hironaka@morinomiya.ac.jpに、メールにてお申込ください。
在校生の方は、学年・コースとお名前、卒業生の方は、卒業年度・コースとお名前を、一般の方は卒業校とお名前を明記して送信してください。
申込み完了時には、こちらより受付完了メールを送信させていただきます。
hironaka@morinomiya.ac.jpからメール受信できるように設定しておいてください。
← 下記の表は左右にスライドできます →
回 | 日程 | 講座テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 5月14日(日) | 臨床シリーズ「頚の痛み」・「頚部捻挫症候群」 | 築山房乃先生・鈴 紘先生 |
第2回 | 6月18日(日) | 臨床シリーズ「五十肩」・「膝痛」 | 小笹勝弘先生・長野 仁先生 |
第3回 | 8月6日(日) | 臨床シリーズ「腰痛」・「神経痛」 | 藤川直孝先生・河野渡先生 |
第4回 | 9月3日(日) | 臨床シリーズ「妊産婦への鍼灸治療」・「婦人科疾患」 | 田中千里先生 |
第5回 | 12月17日(日) | 西洋医学的診察「聴診法」・「触診法」 | 佐藤正人先生・鈴木 信先生 |
第6回 | 1月14日(日) | 東洋医学的診察「脈診法」・「腹診法」 | 菊谷敏士先生 |
卒後臨床研修は、柔道整復師が医療人としての人格と医療の果たすべき役割を認識して取り扱う外傷疾患に対して適切 に対応し、後療法を行なえるよう臨床の現場で基礎から実践的な柔道整復学を学び柔道整復師としての必要な知識や能 力を身に付けることを目的としています。
柔道整復師
若干名
森ノ宮医療学園附属みどりの風クリニック
多様性と柔軟性を持った卒後研修制度
医療機関との連携の必要性を学べる
柔道整復師本来の業務である骨折、脱臼の整復を学べる など
リハビリ室での見学
運動器リハビリテーション、骨折、脱臼、捻挫、靭帯損傷等外傷のギプス固定、シーネ固定、テーピング固定、徒手整復を主とした研修。
週決められた日数を3ヵ月、6ヵ月、1年間のコースを選択して行う。
見学研修を3ヶ月とし、本校柔道整復科卒業生で6ヶ月コース、1年コースを選択したものは3ヶ月の研修後実際に患者さんを治療する臨床研修に移行していく。
外部コース(他校卒業生)は見学実習のみとする。
MAIL:j-sotsuken@morinomiya.ac.jp
みどりの風クリニック 大森まで
・履歴書
・柔道整復師免許証の写し
・研修誓約書
・守秘義務、個人情報保護等による誓約書