鍼灸学科

身体を、診る。身体の声を、聴く。

鍼灸は、鍼やお灸を使い
人が本来持つ自然治癒力や
免疫力を高めて、
疾病の治療・予防を
行う治療法です。

痛みの緩和やメンタルケアなど幅広い効果が注目されており、日本はもとより世界でもニーズが高まっています。薬のような副作用がなく身体への負担も少ない鍼灸は、乳幼児から高齢者まで年齢を問わず安全に受けられる自然療法。医療分野だけでなく、美容やスポーツ分野、未病へのアプローチといった日常的なメンテナンスなど、多彩な分野での効果が期待され、活躍の場はどんどん広がっています。

鍼灸学科の
主な取得可能資格

  • 鍼灸師(はり師・きゅう師)
    国家試験受験資格
  • アロマコーディネーター資格
  • パーソナルフィットネス
    トレーナー資格

資格講座を受講すること
により取得可能。
別途費用が必要となります。

学びの特徴

1年次から臨床の現場へ。
附属鍼灸院で
本物の技術と知識を磨く。

入学後、半年もすると臨床実習がはじまります。
患者さんへの接遇、施術までのアプローチなど、
鍼灸師の振る舞いを見てリアルに体験。
プロとしての"実践力"を養います。

現役の鍼灸師や
スポーツトレーナーが
豊富な経験を基に指導。

指導にあたるのは現場で活躍している臨床のプロ。
教科書では得られない、
患者さんの症例をもとに現場に即した流れで授業を行います。
臨床と結びついた実践に役立つ知識と技術を得ることができます。

手が無意識に動くまで
基礎を徹底指導。
応用で専門性も高める。

無意識に手が動くまで実技練習をとことん繰り返し、
基礎を身につける学びを徹底。
だからこそ、あらゆる応用技術を修得することができ、
美容、スポーツなど幅広い分野で活躍できる力が養われます。

鍼灸学科 コース紹介

ライフスタイルに合わせ
自分のペースで学べる、
選べる3つのコース

高校・大学新卒生だけでなく、キャリアアップをめざして
“働きながら学ぶ”社会人や、新たなキャリアのため
“家事・育児をしながら学ぶ”方も多いのが森ノ宮の特徴。
ライフスタイルに合わせて選べる3つのコースで、
あらゆる人に学びの機会を提供しています。

授業時間は午前コース 月〜金 9時20分〜12時30分、昼間コース 月〜金 13時00分〜16時10分、夜間コース 月〜金 18時00分〜21時10分、年間スケジュールは3学期制です。前期は4月から7月中旬までとなり、臨床実習・前期試験があります。中期が8月中旬から11月中旬まであり、臨床実習・前期試験があります。後期が11月中旬から3月上旬まであり、臨床実習・後期試験があります。長期休暇は夏季休暇が7月中旬から8月中旬まで、冬季休暇が年末年始、春期休暇が3月上旬から3月末まであります。

午前コース

授業時間(月〜金) 9:20〜12:30
90分授業×2コマ

高校新卒生から社会人まで、
午後からの時間をアルバイトや
自習にフル活用できるコース。

M.Yさん 2年生

[大阪府立大塚高等学校卒業後、入学]

高校時代、陸上部でお世話になったトレーナーから
鍼灸がスポーツ現場で活かせることを聞いて鍼灸師をめざし入学。
森ノ宮は「臨床に強い」ことに魅力を感じました。
午前コースを選んだのは、午後からの時間を丸ごと自由に使えて一日を有意義に過ごせるから。
高校の生活リズムのまま学べ、授業後は治療院のアルバイトと自習に時間を使っています。
好きな授業は「運動学」。
走る時に使う筋肉などについて知ると、自分の経験とリンクして楽しいです。
将来はトレーナーの資格も取って、スポーツ選手のサポートをしたいと思っています。

2024年度入学生データ年齢比率の円グラフ。平均年齢が27.3歳。10代が58%、20代が12%、30代が8%、40代が12%、50代が10%。
M.Yさんの1日のスケジュールの図。

教育訓練給付制度対象

昼間コース

授業時間(月〜金) 13:00〜16:10
90分授業×2コマ

朝晩の時間を有効活用できる、
仕事や家事・育児との両立 にも便利なコース。

N.Kさん
N.Kさん 2年生

[家事・育児・学業を両立中]

食事で家族の健康を支えたくて、30代で薬膳を勉強したことが東洋医学に興味を持ったきっかけ。 その後、自身の円形脱毛症が鍼治療で改善したことに感動し「鍼と食事で体を整えたい!」
と思うようになりました。
私は小学生と中学生の3人の子育て中。昼間コースだと、朝、子どもたちを学校に送り出し、
午前中に家事ができるので助かっています。暗記力に不安がありましたが、タブレットを
フル活用し、移動中や隙間時間に効率よく勉強ができました。家事・育児との両立が可能だった
のも、タブレットのおかげだと思っています。クラスメートにも仕事との両立を頑張っている人が
多く、私もやる気が高まります。開業をめざして学び続けていきたいです。

2024年度入学生データ年齢比率の円グラフ。平均年齢が36.9歳。20代が34%、30代が26%、40代が29%、50代が11%。
N.Kさんの1日のスケジュールの図。

教育訓練給付制度対象

夜間コース

授業時間(月〜金) 18:00〜21:10
90分授業×2コマ

新たな進路を志す人を支える
働きながらしっかり学べるコース。

O.Yさん
O.Yさん 2年生

[高校教員退職後、本校へ入学]

大学生の時にダンスを始め、高校の教員として身体表現を指導。
体を動かすことで気持ちが前向きになる変化を感じて、心と体の関係に興味を持ちました。
自然治癒力を高め、精神的作用もある鍼灸を学びたいと思って森ノ宮に入学。
働きながら学びたかったので夜間コースを選びました。クラスメートは勉強に対する意識がすごく高く、みんなの熱意にやる気を高めてもらっています。学生の年齢や経歴もさまざまですが、
惜しみなく自分の知識を教え合い、みんなで頑張っていこう!という雰囲気。
将来は、ヨガやダンスのワークショップができるスタジオ併設の鍼灸院の開業を思い描いています。

2024年度入学生データ年齢比率の円グラフ。平均年齢が37.3歳。20代が25%、30代が38%、40代が21%、50代が16%。
O.Yさんの1日のスケジュールの図。

ライフスタイルに合わせ
自分のペースで学べる、
選べる3つのコース

午前コース

授業時間(月〜金) 9:20〜12:30
90分授業×2コマ

高校新卒生から社会人まで、
午後からの時間をアルバイトや自習にフル活用できるコース。

2024年度入学生データ年齢比率の円グラフ。平均年齢が27.3歳。10代が58%、20代が12%、30代が8%、40代が12%、50代が10%。
M.Yさん
M.Yさん
2年生

[大阪府立大塚高等学校卒業後、入学]

高校時代、陸上部でお世話になったトレーナーから鍼灸がスポーツ現場で活かせることを聞いて鍼灸師をめざし入学。森ノ宮は「臨床に強い」ことに魅力を感じました。午前コースを選んだのは、午後からの時間を丸ごと自由に使えて一日を有意義に過ごせるから。高校の生活リズムのまま学べ、授業後は治療院のアルバイトと自習に時間を使っています。好きな授業は「運動学」。走る時に使う筋肉などについて知ると、自分の経験とリンクして楽しいです。将来はトレーナーの資格も取って、スポーツ選手のサポートをしたいと思っています。

M.Yさんの1日のスケジュールの図。
学生データを見る

教育訓練給付制度対象

昼間コース

授業時間(月〜金) 13:00〜16:10
90分授業×2コマ

朝晩の時間を有効活用できる、
仕事や家事・育児との両立 にも便利なコース。

2024年度入学生データ年齢比率の円グラフ。平均年齢が36.9歳。20代が34%、30代が26%、40代が29%、50代が11%。
N.Kさん
N.Kさん
2年生

[家事・育児・学業を両立中]

食事で家族の健康を支えたくて、30代で薬膳を勉強したことが東洋医学に興味を持ったきっかけ。その後、自身の円形脱毛症が鍼治療で改善したことに感動し「鍼と食事で体を整えたい!」と思うようになりました。私は小学生と中学生の3人の子育て中。昼間コースだと、朝、子どもたちを学校に送り出し、午前中に家事ができるので助かっています。暗記力に不安がありましたが、タブレットをフル活用し、移動中や隙間時間に効率よく勉強ができました。家事・育児との両立が可能だったのも、タブレットのおかげだと思っています。クラスメートにも仕事との両立を頑張っている人が多く、私もやる気が高まります。開業をめざして学び続けていきたいです。

N.Kさんの1日のスケジュールの図。
学生データを見る

教育訓練給付制度対象

夜間コース

授業時間(月〜金) 18:00〜21:10
90分授業×2コマ

新たな進路を志す人を支える
働きながらしっかり学べるコース。

2024年度入学生データ年齢比率の円グラフ。平均年齢が37.3歳。20代が25%、30代が38%、40代が21%、50代が16%。
O.Yさん
O.Yさん
2年生

[高校教員退職後、本校へ入学]

大学生の時にダンスを始め、高校の教員として身体表現を指導。体を動かすことで気持ちが前向きになる変化を感じて、心と体の関係に興味を持ちました。自然治癒力を高め、精神的作用もある鍼灸を学びたいと思って森ノ宮に入学。働きながら学びたかったので夜間コースを選びました。クラスメートは勉強に対する意識がすごく高く、みんなの熱意にやる気を高めてもらっています。学生の年齢や経歴もさまざまですが、惜しみなく自分の知識を教え合い、みんなで頑張っていこう!という雰囲気。将来は、ヨガやダンスのワークショップができるスタジオ併設の 鍼灸院の開業を思い描いています。

O.Yさんの1日のスケジュールの図。
学生データを見る

鍼灸学科 カリキュラム

知識・実技・実習を連携し、
年次毎にステップアップ。
臨床で通用する力を
確実に育む。

1年次に基礎を凝縮し、
2・3年次は応用力を習得

無意識に手が動くまで徹底的に実技練習を繰り返して基礎を身につける学びを展開。
だからこそ、あらゆる応用技術を身につけることができ、
美容、スポーツなど幅広い分野で活躍できる力が身につきます。

医療人としての基礎。圧倒的な練習量、全身を診るための高度な技術を習得。臨床家の指導、臨床の今を伝える教科書を超えた学び。一貫した現場主義、膨大な臨床体験を重ね経験値を高める。

1年次

基礎力

を育てる

正確に安全な鍼灸が
できる力を身につける。

実技授業では基本動作を
無意識に行えるまで練習。
西洋医学と東洋医学の基本知識や解剖学を学び、
人体の構造や機能を理解し、
正確かつ安全な鍼灸ができる力を習得します。

授業で培う

PickUP基礎
はりきゅう実技

鍼は決められた深さや角度に刺せるまで、
灸は規定サイズのお灸を素早く作れるまで、
徹底的に練習します。

臨床実習で力をつける

現場に触れる

附属鍼灸院での基礎業務を学習。
受付業務、備品の用意、患者さんの誘導などを
見学し、鍼灸師としての振る舞いを学びます。

基礎科目

  • 医療と健康
  • 生物学
  • 国語
  • 保健体育
  • 心身健康科学
    Ⅰ~Ⅲ

※基礎科目の一部は、
通信教育(テキスト講座)の
履修となります

専門基礎科目

  • 解剖学Ⅰ・Ⅱ
  • 生理学Ⅰ
  • 衛生学・公衆
    衛生学
  • 医療概論
  • 運動学

専門科目

  • 東洋医学概論Ⅰ
  • 経絡経穴概論
  • 基礎はりきゅう
    実技
  • 臨床実習Ⅰ

特別授業
(サマースクール)

普段の授業では得られない、スポーツ選手や高齢者などへの鍼灸について、特別講師を招き、より実践的な授業を実施します。

もっと詳しく知る

2年次

実践力

をつける

臨床に即して、
疾患に対する治療法を学ぶ。

2年次では鍼灸師としての専門性を身につけていきます。
さまざまな疾患について知識を深め、治療法を学習。
西洋医学領域からのアプローチも取り入れた、
幅広い疾患への対応力を育みます。

授業で培う

PickUP鍼灸診断治療学

臨床でよく遭遇する主な症状について学習。
診察や検査法を学び、収集した情報から症例を
判断し、治療法を組み立てられる力を養います。

臨床実習で力をつける

施術に携わる

血圧測定や脈診など、患者さんの身体の状態を
さまざまな検査法を用いて調べます。
教員指導のもと、患者さんへの施術サポートにも入ります。

専門基礎科目

  • 生理学Ⅱ
  • 解剖学Ⅲ
  • 病理学概論Ⅰ
  • 臨床医学各論
    Ⅰ・Ⅱ

専門科目

  • はり理論・きゅう
    理論Ⅰ
  • 社会あはき学
  • 診察概論
  • 鍼灸診断治療学
    Ⅰ・Ⅱ
  • 東洋医学概論Ⅱ
  • 経絡経穴取穴実技
  • 東洋医学臨床論Ⅰ
  • 臨床実習Ⅱ

特別授業
(サマースクール)

普段の授業では得られない、スポーツ選手や高齢者などへの鍼灸について、特別講師を招き、より実践的な授業を実施します。

もっと詳しく知る

3年次

応用力

を磨く

患者さんへの対応力、
国家試験対策を強化。

1・2年次に身につけた
知識、技術を基盤に、
3年次では臨床を想定とした
治療計画を組み立てるテクニックを学んでいきます。

授業で培う

PickUP国家試験対策

国家試験範囲となる科目をひとつずつ復習。
苦手分野の早期克服をめざし
着実に力をつけていきます。

臨床実習で力をつける

医療者に近づく

教員指導のもと、患者さんに施術を行うほか、
評価から施術まで一人で行う実習も経験。施術前後の一連の動作確認から備品の用意まで自分で考え、
臨床現場への応用力を身につけていきます。

専門基礎科目

  • 生理学Ⅲ
  • 病理学概論Ⅱ
  • 臨床医学各論Ⅲ
  • リハビリテーション概論
  • 関係法規
  • 応用診断学

専門科目

  • はり理論・きゅう理論Ⅱ
  • 環境学
  • 東洋医学臨床論Ⅱ
  • 病態生理学
  • 経絡経穴演習
  • 応用診察論
  • 応用鍼灸実技
    Ⅰ・Ⅱ
  • 中医各論
  • 臨床取穴実技
  • 適応症特論
  • 体表解剖学
  • 臨床実習Ⅲ
  • 応用生理学
  • 中医概論

特別授業
(サマースクール)

普段の授業では得られない、スポーツ選手や高齢者などへの鍼灸について、特別講師を招き、より実践的な授業を実施します。

もっと詳しく知る

鍼灸学科 臨床実習

一貫して現場主義を徹底している森ノ宮
では、
1年次から附属鍼灸院をはじめとした臨床現場へ。
授業とリンクした実習内容で、診断から治療計画の立案、教員の指導による施術まで、年次毎にステップアップしていく積み上げ方式の実習システムです。
多くの患者さんに関わり、接遇や振る舞い方も身につけます。

〈実習スケジュール〉
本校では、各学年年間15日程度の臨床実習を実施。前・中・後期に1〜2回ずつ、1回の実習は3日間程度です。
各コース授業時間外に実習が行われています。

臨床現場で経験を積み重ね実践力を鍛える

附属鍼灸院で、実際の患者さんと対面して臨床のリアルを学びます。

臨床実習の集大成!

シミュレーション実習[3年次]

シミュレーション実習は、模擬患者さんを迎えるところからスタート。施術ブースへの誘導から、血圧測定、症状のヒアリング、検査、評価、施術まで、実際の治療院と同じ流れですべてを一人で行います。医療面接(問診)で生活習慣などの情報を集め、症状の原因を見極め、どのツボにアプローチするのが患者さんにとって最適かを自分で考えて治療方法を選択。働く姿をリアルにイメージすることができます。

患者の誘導

⾔葉遣いなどに注意し、患者さんを受付から治療ブースまで案内します。

問診・評価

患者さんの症状についてヒアリングを行い、適切な評価をしていきます。

施術

組み立てた治療方法に基づき、教員指導の元、患者さんへ施術を行います。

実習先紹介

みどりの風鍼灸院(附属鍼灸院)

自然堂鍼灸院(学外鍼灸院)

臨床現場で経験を積み重ね実践力を鍛える

附属鍼灸院で、実際の患者さんと対面して臨床のリアルを学びます。

臨床実習の集大成!

シミュレーション実習 [3年次]

シミュレーション実習は、模擬患者さんを迎えるところからスタート。施術ブースへの誘導から、血圧測定、症状のヒアリング、検査、評価、施術まで、実際の治療院と同じ流れですべてを一人で行います。医療面接(問診)で生活習慣などの情報を集め、症状の原因を見極め、どのツボにアプローチするのが患者さんにとって最適かを自分で考えて治療方法を選択。働く姿をリアルにイメージすることができます。

患者の誘導

⾔葉遣いなどに注意し、患者さんを受付から治療ブースまで案内します。

問診・評価

患者さんの症状についてヒアリングを行い、適切な評価をしていきます。

施術

組み立てた治療方法に基づき、教員指導の元、患者さんへ施術を行います。

実習先紹介

みどりの風鍼灸院(附属鍼灸院)

自然堂鍼灸院(学外鍼灸院)

鍼灸学科 国家試験対策

定期的な模試で学生それぞれの学力を
確認し、
理解度や苦手分野を把握。
丁寧な個別指導から習熟度別などのグループ学習まで
多彩な対策を整備し、手厚くフォローしています。

令和7年 第33回 国家試験合格率

はり師 新卒者88.5% 全国平均73.9%、きゅう師 新卒者90.2% 全国平均74.9%

レベルに合わせた丁寧な指導で
合格へと導く

個別指導や対策ゼミ、オリジナル教材などで多彩にバックアップします。

指導の流れ

授業の理解度を診断テストで確認。
学⼒レベルに応じた個別指導で
しっかりフォローアップする
オーダーメイドのサポート体制。

オリジナルドリルの配布

国家試験合格に欠かせない自主学習をサポートする教材として、オリジナルドリルを用意。国家試験を熟知した教員が出題傾向を分析し、毎年作成しています。

国家試験対策講座

学生のレベルに合わせたさまざまなフォローアップを行っています。特別講義の開講や復習プリントの配布など、苦手分野を克服するための、個々の目的に合わせた講座です。

ICTも活⽤した学習サポート

学生専用アプリを活用し、小テストを配信。各科目担当の教員が添削を行い、学生一人ひとりに合わせて、学習に向けたアドバイスとともに返信しています。

個別⾯談

年数回、担任教員と学生が1対1の個別面談を実施します。学習状況の把握や勉強面へのアドバイスはもちろん、就職、アルバイトのことなど、学生生活全体をサポートしています。

多彩なゼミで知識を強化

授業の振り返りや弱点の克服ができる学習関連ゼミ、専門領域を学べる発展系ゼミなど、授業時間外にもいくつもの「学ぶ場」を用意しています。

  • オリジナルドリルの配布

    国家試験合格に欠かせない自主学習をサポートする教材として、オリジナルドリルを用意。国家試験を熟知した教員が出題傾向を分析し、毎年作成しています。

  • 国家試験対策講座

    学生のレベルに合わせたさまざまなフォローアップを行っています。特別講義の開講や復習プリントの配布など、苦手分野を克服するための、個々の目的に合わせた講座です。

  • ICTも活⽤した学習サポート

    学生専用アプリを活用し、小テストを配信。各科目担当の教員が添削を行い、学生一人ひとりに合わせて、学習に向けたアドバイスとともに返信しています。

  • 個別⾯談

    年数回、担任教員と学生が1対1の個別面談を実施します。学習状況の把握や勉強面へのアドバイスはもちろん、就職、アルバイトのことなど、学生生活全体をサポートしています。

  • 多彩なゼミで知識を強化

    授業の振り返りや弱点の克服ができる学習関連ゼミ、専門領域を学べる発展系ゼミなど、授業時間外にもいくつもの「学ぶ場」を用意しています。

鍼灸学科 ゼミ

基礎の徹底、次への発展。
専門性をさらに高める多彩なゼミを開講。

両学科総時間 800 時間以上

授業で身につけた知識と技術を高めるため、授業時間外の学びの場としてゼミを無料開講しています。
美容鍼やスポーツ鍼灸など、授業では学べない発展的で専門性の高い技術を専門家が指導。
目的に合わせたゼミを自由に選択でき、やる気次第でレベルアップが可能です。

美容鍼ゼミ

近年、エイジングケアのひとつとして人気が高まっている「美容鍼」を学ぶゼミ。指導に当たるのは美容分野でも活躍している経験豊富な教員です。

小児鍼ゼミ

乳幼児への治療ができる小児鍼を専門とする教員が指導。小児鍼の効果・効能や乳幼児へのアプローチ法などを学ぶことができます。

特殊鍼法ゼミ

教科書や授業では深く学ばないツボや治療法を学び、応用力を高められるゼミ。鍼灸師としての対応力が広がります。

スポーツ鍼灸ゼミ

運動学も学び、スポーツ選手特有の障害を診る力を磨くゼミ。競技パフォーマンスの向上にも活かせる技術を身につけられます。

レディース鍼灸ゼミ

月経痛や月経不順、更年期症状など、女性特有の悩みをサポートできるよう、ホルモンバランスの調整や、免疫力向上につながる鍼灸を学びます。

マンツーマンの特訓で速く正確な鍼灸の技を磨きました!
  • 美容鍼ゼミ

    近年、エイジングケアのひとつとして人気が高まっている「美容鍼」を学ぶゼミ。指導に当たるのは美容分野でも活躍している経験豊富な教員です。

  • 小児鍼ゼミ

    乳幼児への治療ができる小児鍼を専門とする教員が指導。小児鍼の効果・効能や乳幼児へのアプローチ法などを学ぶことができます。

  • 特殊鍼法ゼミ

    教科書や授業では深く学ばないツボや治療法を学び、応用力を高められるゼミ。鍼灸師としての対応力が広がります。

  • スポーツ鍼灸ゼミ

    運動学も学び、スポーツ選手特有の障害を診る力を磨くゼミ。競技パフォーマンスの向上にも活かせる技術を身につけられます。

  • レディース鍼灸ゼミ

    月経痛や月経不順、更年期症状など、女性特有の悩みをサポートできるよう、ホルモンバランスの調整や、免疫力向上につながる鍼灸を学びます。

マンツーマンの特訓で速く正確な鍼灸の技を磨きました!

鍼灸学科 講師紹介

現役の鍼灸師が臨床に基づいた授業を展開。

森ノ宮の教員の大多数は、自ら鍼灸院を開業・勤務しながら教壇に立つ現役の鍼灸師です。
世界で活躍する日本代表戦手団のトレーナー経験者や、疼痛外来で現代医療の最前線を学んできた鍼灸師、女性の悩みと
向き合う美容分野のスペシャリストなど、多彩なキャリアを持つ教員が勢揃い。
臨床経験を交えた質の高い授業は、森ノ宮の大きな特徴です。

松下 美穂

鍼灸師/
日本スポーツ協会公認
アスレティック
トレーナー

世界陸上競技選手権大会日本代表選手団
トレーナーを務め、日本記録保持者の
パーソナルトレーナー経験も持つ。
自身の鍼灸院を開業し、
一般臨床も行っている。
2025年度日本オリンピック委員会強化
スタッフに選出。

  • 解剖学
  • 経絡経穴概論
  • 鍼灸診断治療学

由良 拓巳

鍼灸師

本校で教壇に立つかたわら、
訪問専門の治療院を経営し、
現役の治療家として活動中。
子どもから高齢者まで
幅広く治療を行う
ほか、高校のバスケットボール部の
トレーナーを約12年務め、全国大会の
サポートにも携わった。

  • 基礎はりきゅう実技
  • 臨床医学総論

一井 綾乃

鍼灸師

実家である京都の安本鍼灸本院で
働くかたわら、1996年大阪医科大学ペインクリニック(疼痛外来)にて20年間臨床研修を行う。
その後、森ノ宮医療学園専門学校の
非常勤講師として就任し、実技授業では
臨床において意識しなければならないことを実例を交えながら伝えている。

  • 基礎はりきゅう実技
  • 中医概論

竹中 浩司

鍼灸師

鳥取にある「野の花診療所」にて
鍼灸外来
とホスピスケアを務める。
鍼灸治療を活用し、痛みや倦怠感、
食欲不振などさまざまな症状の
改善を図り、
終末期医療に携わる。
現在は、附属鍼灸院にて、地域医療の貢献をめざし保険・往診診療の
拡大に努めている。

  • 臨床実習
  • 経絡経穴取穴実技

池上 典子

鍼灸師

永澤鍼灸院で多くの患者さんの治療に携わりながら、大阪医科大学附属病院(現大阪医科薬科大学)麻酔科にて、10年間、治療と研究を行う。
2015年、自身の鍼灸院を開業。
主に、膠原病や婦人科系疾患の患者さんを
施術しているほか、
小児はりも行っている。

  • 鍼灸診断治療学
  • 診察概論

穴田 夏希

鍼灸師/公認心理師/
理学療法士/
柔道整復師

鍼灸師・柔道整復師の資格取得後、
訪問鍼灸、整骨院、
デイサービスに勤務しながら
理学療法士資格も取得。
鍼灸師、柔道整復師、理学療法士
それぞれの専門性や経験を活かし、
鍼灸師に有用な
リハビリテーションの知識を伝えている。

  • リハビリテーション概論

鍼灸学科
手厚いサポート

IT ✕ 医療教育

タブレット(iPad)
無料進呈

入学者全員に配布

手厚い就職サポート

有効求人登録数

2,187

(2025年2月時点)

独立に向けた開業支援

業界初の
レンタル鍼灸室!

毎月約20名の卒業生が利用

  • IT ✕ 医療教育

    タブレット(iPad)
    無料進呈

    入学者全員に配布

  • 手厚い就職サポート

    有効求人登録数

    2,187

    (2025年2月時点)

  • 独立に向けた開業支援

    業界初の
    レンタル鍼灸室!

    毎月約20名の卒業生が利用

W

PICK UP CONTENTS