整体師と柔道整復師の違い

柔道整復師と整体師の違い 柔道整復師と整体師の違い

一番の違いは、柔道整復師は国家資格であるのに対し、整体師は国家資格ではないということです。国家資格である柔道整復師は、骨折、脱臼、捻挫などのケガを、手術をせず薬を使わずに治療することができます。対して、整体師は医療行為ができません。また柔道整復師の施術行為に対しては健康保険、自賠責保険、労災保険などの保険が適用されることも大きな違いです。

参考:柔道整復師について詳しく知りたい方はこちら

参考:森ノ宮医療学園専門学校の柔道整復学科について詳しく知りたい方はこちら

資格の違い

主な違いは先述の通り、医療行為が認められているかどうかです。

柔道整復師は「国家資格」であり、医療行為が認められています。
一方で整体師は国家資格ではありません。短期間のスクールなどに通い、そこで民間資格を取得して整体師を名乗るケースが多くなっています(または何も資格を持たずに整体師を名乗るケースもあります)。したがって、整体師ができることの制限は大きく、病気やケガの治療といった医療行為は認められていません。

整体師は自費診療のみですが、柔道整復師は保険診療に加え自費診療が可能になっています。

← 下記の表は左右にスライドできます →

柔道整復師 整体師
分類 国家資格
(医療行為が認められている)
民間資格または無資格
(医療行為が認められていない)
開設施術所名 整骨院・接骨院・柔道整復治療院・ほねつぎ 整体院・カイロプラクティック施術院・リラクゼーションサロン
健康保険適用 ×

※民間資格とは、民間団体や一般企業が独自で設定した資格のことです。

整体師とは

整体師による施術を受ける女性

「整体院・カイロプラクティックの先生」と呼ばれる民間療法を行う職業で国家資格ではありません。したがって整体師は、あん摩・マッサージ・指圧・はり・きゅう・柔道整復を行ってはいけません。

身体を癒やすセラピストとしての役割が大きいと言えます。整体師、カイロプラクターなどの民間資格取得者を総称して「整体師」と呼ぶこともあり、一般の方からはケーシー姿など風体が似通っているため柔道整復師と間違われやすい職業です。

柔道整復師とは

柔道整復師が患者に施術を行っている様子

「接骨院・整骨院の先生」として知られる医療技術職です。主に捻挫や打撲、骨折、脱臼などのケガを治療するほか、運動療法、運動指導も行い、健康へと導きます。骨折や脱臼を手技で元の位置に戻したり、包帯やテーピングで固定するなど、ケガの発生から治癒まで全てに関わることができる国家資格です。後療法としてストレッチやトレーニングなどでのリハビリテーションの指導により、薬を使わず患者の自然治癒力を最大限に生かしたアプローチで回復へ導きます。
参考:柔道整復師のお仕事について詳しく知りたい方はこちら

就職先について

柔道整復師の就職先を示す図。接骨院・整骨院、病院、プロスポーツチーム、独立開業など 整体師の就職先を示す図。整体院、リラクゼーションサロン、カイロプラクティック院など

柔道整復師の場合

最も多いのは接骨院(整骨院)に勤務しているケースですが、特筆すべきポイントとして、就職という形に限らず、自ら独立開業をして院長として活躍される方も多くいるという点です。
次に、病院や整形外科クリニックなどで働くケースも見られます。また医療行為を行うためには国家資格を有する必要があり、この点が、整体師との大きな違いとも言えます。
また、ケガや身体の知識を生かして、アスリートをサポートする「スポーツトレーナー」として活躍している柔道整復師も増えています。さらに、柔道整復師を取得すると、同時に「機能訓練指導員」としても働くことができるため、介護福祉分野で活動している方もいます。

広がる柔道整復師の活躍の場

スポーツ現場

スポーツチームやアスリートのサポートも柔道整復師の重要な役割です。スポーツ現場では、試合中のケガやリハビリ、選手のパフォーマンス向上のためのトレーニング指導を行います。特に、それぞれの競技種目に特有のケガを専門的に治療することが求められます。

介護施設

柔道整復師は「機能訓練指導員」として介護施設でも活躍できます。高齢者の身体機能を維持するために、リハビリや機能訓練を行い、生活の質を向上させるためのサポートをします。特に、リハビリが必要な高齢者に対して専門的な知識と技術が求められます。

フィットネス業界

フィットネスジムやトレーニング施設でも柔道整復師が活躍しています。トレーニングを受ける人々に対して、ケガの予防やリハビリ、トレーニング後のケアを行い、パフォーマンス向上や健康増進をサポートします。

スポーツジム・パーソナルトレーナー

パーソナルトレーニングを行う施設で、身体の調整やリハビリテーション、ケガ予防などを担当します。特にアスリートや運動初心者へのケガの予防や体調管理をサポートします。

教育機関

柔道整復師の資格を持つ人は、専門学校や大学で後進の指導を行うこともできます。柔道整復師の教育を受ける学生に対して、理論や技術を教える仕事です。

福祉・リハビリ分野

福祉施設やリハビリテーション施設で、リハビリの指導やケアを行います。障害者や高齢者に対して身体機能の回復をサポートする役割が求められます。

企業や団体での健康管理

企業内で社員の健康管理やストレスケアを担当することができます。社員のケガ予防や疲労回復のサポートを行い、企業の健康管理体制に貢献します。

整体師の場合

就職先として最も多いのは、整体院やカイロプラクティック院です。
他にはリラクゼーションサロンやエステサロンで働く方もいらっしゃいます。
いずれも「治療」を目的とした医療行為ではなく、あくまで身体の疲れや不調を緩和するための民間療法を行うお仕事になります。
したがって、整体師は接骨院(整骨院)や病院などで医療行為を行うことはできません。

勤務時間について

柔道整復師、整体師ともに、勤務時間は施術院や治療院、整体院の方針や営業時間によって異なりますが、一般的な一日の流れは共通点が多く見られます。

朝は患者様(お客様)の予約状況を確認し、スタッフ間でミーティングを行い、当日の施術計画や情報共有を行うことから一日が始まります。その後、午前の診療(施術)がスタートします。柔道整復師の場合、医療機関や接骨院での勤務が多いため、保険診療を含む診療時間が法律や規則に基づいて定められていることが多いのが特徴です。一方、整体師は整体院やリラクゼーション施設での勤務が中心で、自由診療であるため勤務時間の自由度が高い傾向があります。

お昼休憩は各院によって異なりますが、柔道整復師のいる接骨院では正午から午後2時頃まで休憩を取るところが多く、整体院では昼休みを設けずにスタッフが交代で休憩を取ることもあります。

午後、特に夕方以降は学校や仕事帰りの方が来院し、最も混雑する時間帯となります。受付終了後、業務を終えたスタッフから順次後片付けや掃除を行い、最後の患者様(お客様)が帰られた後に終業ミーティングを行って一日の業務が終了するのが一般的です。ただ、近年はライフスタイルの変化や競合との差別化を図るため、営業時間も多様化しています。

柔道整復師の将来性は?

柔道整復師の将来性は、社会的な需要の増加とともに非常に明るいと言えます。特に高齢化社会や健康志向の高まり、そしてリハビリや予防医療の重要性が高まる中で、柔道整復師の役割は今後さらに重要になると考えられます。

将来性があると言える理由

柔道整復師が患者の足首にテーピングを行う実習の様子

社会的信頼性の高い国家資格であること

柔道整復師として働くためには、国家資格の取得が求められます。つまり、誰でもこの職に就けるわけではなく、資格を得るためには、大学や柔道整復師養成施設(専門学校)などで3年以上の学びを経て、定められた課程を修了することが必要です。
また、近年の柔道整復師国家試験の難易度は決して低くはありません。この試験を突破して資格を取得した柔道整復師は、高い技術力と専門的な知識を持ったプロフェッショナルと言えるでしょう。

リハビリや健康維持のために屋外を歩く人たち

② 予防医療や健康志向の高まり

現代では健康志向が強く、予防医療への関心も高まっています。柔道整復師は、身体のメンテナンスやリハビリテーションを通じて、健康維持に貢献できるため、健康を意識する若年層や中高年層にも需要があります。また、スポーツ選手やアスリートへの身体づくり にも関わることができます。

柔道整復師が病院で患者と笑顔で会話する様子

③ 高齢化社会の進展

日本は急速に高齢化が進んでおり、これに伴い高齢者の身体的な不調や痛みを緩和するための需要が増加しています。身体のケアを必要とする人が増えるため、将来的に柔道整復師の役割がますます重要になると考えられます。

柔道整復師を目指す学生が実習で患者にテーピングを行っている様子

柔道整復師はAIに代替されにくい職種

治療は個別の患者さんに合わせて行う必要があり、同じ症例でもその方の体格や生活習慣、痛みの感じ方に合わせて柔軟に対応することが求められます。AIはあくまでデータに基づいた分析を行うため、個別の患者さんに対する“人間的な対応”という部分は不得手です。柔道整復師の「手の感覚」や、患者さんの反応を観察する能力は、治療において非常に重要な役割を果たします。このような技術は、AIでは代替できない部分です。

柔道整復師になるには

資格取得のルート

高校卒業後、大学や専門学校で学び柔道整復師国家試験を経て柔道整復師となるまでの進路図

柔道整復師になるには、指定の柔道整復師養成校(専門学校か大学)で、3年以上の専門教育を受ける必要があります。そのうえで、柔道整復師国家試験に合格することで柔道整復師になることができます。
ちなみに、柔道経験は必須ではありません。本校に入学される方の多くも柔道未経験です。柔道の精神や基本を学ぶ授業はありますが、初心者にも分かりやすいように進めています。

大阪で柔道整復師をめざせる「森ノ宮医療学園専門学校」

ライフスタイルにあわせて選べる3つのコース

  • ・柔整トレーナーコース(9:20~16:10)
  • ・昼間コース(13:00~16:10)
  • ・夜間コース(18:00~21:10)

まとめ

いかがでしたでしょうか?
柔道整復師と整体師の大きな違いは、国家資格であるかどうか、保険を適用できるかどうかです。
森ノ宮医療学園専門学校には、この柔道整復師を育てる柔道整復学科があり、プロの医療人をめざして、学生たちが学びに取り組んでいます。
大阪中心部に位置しており、その恵まれた立地から、神戸や奈良、京都、和歌山をはじめ、全国から学生が集まっています。
働きながら柔道整復師をめざして学んでいる方が多いのも本校の特長です。何か気になることがあれば、年間を通して開催している本校のオープンキャンパスにお越しください。社会人や大学生の方も、高校生の方も大歓迎です!

PICK UP CONTENTS